こんにちは。
今回のテーマは
『アカゲラとオオアカゲラの違いを写真で解説してみよう!!』
ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)
皆さんはこの両種の違いをすぐに判別できるのでしょうか❓
ちなみに僕は
珍しくこの両種はハッキリと識別できるのです。
・・・・多分(笑)
結構この両種は似ているようで
ちゃんとポイントさえ絞って観察すると案外簡単に識別できますので
今回はアカゲラとオオアカゲラのパット見同じに見える両種を
ペイントなどの図解を用いてお送りしたいと思いますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

オオアカゲラ
まず両種をザックリ説明してきます。
オオアカゲラは
全長約28cm。
主に落葉樹林などに生息していて、平地や針葉樹林、雑木林などでも見ることができるそうです。
主に単独やつがいで行動し
食性は主に昆虫。
しかしながら季節によっては木の実なども食すことがあります。
環境省では絶滅危惧種の指定はありませんが
岡山県内では準絶滅危惧種に指定されていて、その生息場所も県中部~県北部に限られているとの事です。

アカゲラ
対してアカゲラは
全長約24cm。
主に行動パターンや食性はオオアカゲラと同じで
ぱっと見での判断はつきづらく
またオオアカゲラと同じ環境に生息しているので
初見で素人が判断するのは困難だと言い切れます。

ちなみにアカゲラは環境省も県内でもいまのところ
レッドブックには指定されておりません。
それでは早速解説を!!
それでは早速両種の違いを解説していきたいと思います。
次に掲載する写真のオオアカゲラとアカゲラを説明していきます。
まず両種の写真を並べて比べると違いが分かってきます。


オオアカゲラはお腹に黒いゴマ模様のような縦筋がありますが
アカゲラにはありません。
オオアカゲラはお腹に赤い色が目立ちますが
アカゲラはありません。


これだけでも、両種を見分けるうえでのかなりのポイントではないかと思います。
つづいて特徴を述べていきますと

アカゲラの横の部分にカタカナの『ハ』の字のような白い部分が見られますし
写真では♀のアカゲラの写真を使用していますが
頭頂部もアカゲラの♂の場合は後ろ部分が赤くなるに対して
オオアカゲラの♂の頭頂部は全部が赤くなるそうです。

以上のポイントを踏まえたうえで野鳥観察をすることによって
両種の判断は確実におこなえるのではないかと思いますので
もしわからなくなった際は
今のポイントを意識しながら観察をしてみてください。

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
ちょっと写真が悪い部分もあったかもしれません💦
すみません。
なかなか野外に置いて近くで観察する機会もあまりない両種ですから
ぱっと見での判断は難しいかもしれませんが
以上の事をずっと意識して識別力を高めていけば確実に判断できると思いますので
諦めずにチャレンジしてみてください。
それでは本日も最後までご購読いただきありがとうございました(^^)/

コメント