とある休日の日記~地元を自転車でふらふらと~写真のあぁ~でもないこぉ~でもない話

日記のような話

こんにちは。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか❓

 

僕はと言いますと

先日にも投稿しました記事に書きました通り

 

 

新たなる相棒となりうる自転車を手にすることになり

チョロチョロ自宅周辺を探索している感じになります。

 

今回は

 

『とある休日の日記~地元を自転車でふらふらと~写真のあぁ~でもないこぉ~でもない話』

 

ということで

 

ホントに人からしたら面白味も刺激も無い事をしているように

感じるかもしれませんが

そんなここ最近の自分の考えていることや思っている事などを

なんかもぅ、まとまってないけれども書き綴っていきつつ、

 

どういった環境で探鳥をしていたりしているのかを

写真を貼り付けながら、あぁ~だこぉ~だを綴っていきたいと思いますので

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

 

歩くし、自転車だし。

 

 

やっぱ地元っしょ

 

冒頭でも綴っていますが

ここ最近は

 

県北じゃ夏鳥探しじゃ!!

 

という例年の流れとは打って変わって

 

自転車でふらふらと地元を細かく見回っては

その際に出会った鳥たちや

地元の人たちの生活風景と言うか

そんな様子を観察したり写真に収めていると言うルーティンで活動しております。

 

 

池~

 

今の時季ですと

子育てシーズンを終えた新たな子たちが

一生懸命に世界へと旅立って行ったり

 

自分の地元では田んぼの季節なので

その田んぼに水を張ったりすると

そこに色々な鳥たちがやってきては

色々な姿を見せてもらえたりしますし

 

もぅ、なんかずっと見てられます(*^^*)

 

苗床

 

 

これは個人的な話になるのですが

なんかホントに写真展を終えて

僕が思う自分の写真について、自分の野鳥写真や野鳥観察について

考え方が変わったと言うよりかは

完全に固まってきたと言う感じですかね🤔

 

 

 

全部が全部そうとは言えませんが

 

一般に言われている良い野鳥写真て

 

なんかこぅ、珍しい鳥種。

その時のシーズンの野鳥を綺麗に写す。

 

みたいなイメージがあるかと思うのですが

 

たとえば少し前ならフクロウ。

オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ。

 

今で言うとブッポウソウ。アオバズク。

アカショウビン。

などなど

 

そういった鳥たちを綺麗にただ写す。

 

それだけ。

 

世の中の流れ的にこんな感じで進んでいる傾向な気がするのですが

 

僕としては

 

それは一つの正解であり

それがすべての答えでは無い。

と考え

 

そこを考えることが大事なんじゃないかと思ってます。

 

 

まだ工事中の河川

 

 

なんかこの綺麗に写すのが唯一無二の正解じゃ!!

みたいな全体的な野鳥写真のイメージが変わらんかなぁ🤔

 

とかちょっと思う事もあるんですが

 

それって無理だし僕がどうこうの事じゃないな( 一一)💦

 

とかなんとか色々と思ったりしております。

な〜んか色々と思う機会が多いんですよね最近(;´Д`)

 

 

セグロセキレイさんが鳴いてます。 

 

 

考えすぎじゃと言われればそれまでですが

逆に言えばちゃんと考えないと

撮影した写真の背景もわからない

右も左も同じような写真やらが

大量に生産されては一瞬で消えていく。

 

見る人もあまりにも大量にあるから

それが当たり前で

そこに背景やなんじゃと考えたり違和感を持つことなく

はよ次、はよ次!!

 

と感性もインスタント化して

あまりひとつのものごとを深く掘り下げることなくスルーしやすくなって

普段の生活の価値観や様々なものがそういう簡易化した生き方になってしまう。

 

気付いたらなにも自分の内側に残ることなく

流れるように過ぎ去っていく。

 

大袈裟に聞こえるかもしれませんが

日常でそれが当たり前になっているから

そのことに気づくこともできなくなる。

 

これは僕にも言えるし・・・

 

というよりかは人類皆に言える事じゃないかと思います。

  

でも人それぞれ自由だからなんともアレですし

話が大規模になってあっちこっち行ってるので

かなぁ〜り集約して野鳥観察、写真について焦点を当てていくと

 

 

個人的にはもっともっと

自分の身近な環境に住んでいる鳥たちも大事に観察したり

関わってもらえたらなぁ~🤔

 

というのが一番強いのかもしれないと思いました。

 

麦か!!麦なのか!!

 

 

僕自身も

ホントに県内から出ないとはいえ

地元ではない場所へとは何度も足を運んで気になった環境などに飛び込んだりして

鳥たちを探したりしますので

偉そうなことを言えるわけじゃないんですけども

 

 

野焼きの煙か!!

 

 

 

なにをするにしても自分の内側にある視点や感性がなによりも物凄く大事

 

モノの見方や感じ方が変わるだけで

今まで見ていた日常の景色が一変するほどの事が

今この瞬間にでもすぐにでも起こりえる。

 

 

自転車。

 

 

 

そこを大切にしていけたら人生は幸せなんじゃないのかと

そうすれば野鳥に対しての配慮や距離感なども大事にできるだろうし

自分本位にならず、人よりも良い写真を…

とか野鳥そっちのけのしょうもない考えも出てこないだろうしと

 

 

なんか自転車乗って外に出るとホントに思います。 

 

 

防災復興公園。

 

 

 

まびふれあい公園

 

 

自転車だと車では気づかなかったり、見落としてしまいがちだったりすることも

 

普段通ることの無い場所も

 

いつもよりも細かく深く見て回れるんじゃないかと思って

物凄く楽しいですね♪

 

そのおかげか

身近な野鳥の観察も

もっと注意深く見ていると

 

『あぁ~!!そうだったのかぁ!!』

 

ということが多々最近、気づくことができるのでホントに感性言うか

ものの見方が細かくなったのを自身で感じます。

 

 

 

 

オブジェみたいのがある

 

 

 

中入れそう

 

 

まだ工事中。

 

 

それはそうと

 

今掲載している写真の『まびふれあい公園』。

 

防災復興の為の1つの形としてけんせつしている場所で

 

まだこの時は工事中で入ることはできませんでしたが

工事自体は95%くらい終わってるっぽくて

最後の仕上げみたいな感じで作業されていました。

 

 

 

芝生スペースがあって小田川がすぐある

 

 

アオサギ飛んだ

 

 

 

この撮影した一週間後の日曜日に

天皇皇后両陛下が視察に来られるという事で

急ピッチで作業していたんじゃないかと思われます。

 

その際の話はまた後日に綴っていきます。

 

 

 

まだ掘ってます。

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ホントに綴ってみて後で見返したら

話があっちこっちいってまとまっていませんでしたが

まぁ~日記のような話を綴っているので

まぁ~ご愛嬌という事で(;゚Д゚)

 

 

カメラバック

 

最後の方にも記載しましたが

またこの一週間後に天皇皇后両陛下が視察に来られるという事で

真備中が天皇皇后両陛下フィーバーしていましたが

僕自身はいつものルーティンで地元の野鳥観察をしてましたので

その様子をまたサラサラと綴っていきたいと思います。

 

ここまで御付き合いくださいましてありがとうございます。

 

またホントにダラダラとしたお話にお付き合いいただけましたら僕としても嬉しいので

よろしくお願いいたします。

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

真備って広いんですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました