サメビタキを語ろうよ2025①~サメビタキを今年も見たよの話

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回は

 

『サメビタキを語ろうよ2025①~サメビタキを今年も見たよの話』

 

ということで

 

またまたね。

タイトル通りではありますよ(笑)

 

もう見ていただいた通り

 

2025年の今期も無事に見ることができたという単純なお話となっておりまして

 

今回撮影した写真とともに

あぁ~だこぉ~だと綴って行きたいと思いますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

サメちゃん♪

 

サメビタキ~

 

サメビタキちゃんは

全長約14cm。

 

よく森林で見る山柄さんと同サイズの小鳥さんになります♪

 

 

首傾け

 

サメビタキさんは

 

4~5月ごろに日本にやってきて

標高の高い亜高山体で子育てをするそうで

だいたい標高1800~くらいの環境を指すので

 

僕の住んでいる岡山県では

例外を除いて基本的には渡りの時季でしか

サメビタキを観察する機会はありません。

 

マジっすか!?

 

とはいえ

今言いました通り

例外も存在するかと思いますので

探してみたら県内でも営巣している可能性も無きにしも非ずなので

 

そういう意味でも探してみるのもまた面白いかもしれませんが

 

 

ふむふむ。

 

僕自身、夏の時季は県内の標高の高い場所へと繰り出していきますが

 

西粟倉村の若杉峠でそれっぽいのを見たかもしれない・・・

 

という一例を除いて

 

サメビタキさんがいるのを渡りの時季以外は見ませんので

かなり確率は薄いような気がします。

 

な・の・で

 

もしサメビタキを見てみたいという方は

 

渡りの時季でしたら

標高の低い場所や

それこそ森林が近くにある公園や

小高い山の近くの拓けているところ

 

そういう場所では普通に見かけることが多いので

そういう部分を充填に探してみてください。

 

コサメビタキにめっちゃ似てますね。

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

こんな感じで今年も無事に見ることができましたサメビタキさん。

 

この時期特有の鳥種ということもありますし

なによりヒタキ化は可愛い。

 

時季的にもいまはジョウビタキちゃんが飛来してきてますので

同時にそちらも観察していけたらなと思います。

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

 

めっちゃかわいい♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました