コシアカツバメを語ろう!!~岡山県内にての探索話~②

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回は

 

『コシアカツバメを語ろう!!~岡山県内にての探索話~②』

 

ということで

2回目となるコシアカツバメさんのお話。

 

前回はちょろっと一般雑学と言いますか

全国を対象にしたコシアカツバメさんの生息地域などをお話しましたが

 

こんかいは僕の感想と言いますか

 

別に図鑑に載っているだとか由緒あるだとか

そういう情報ではなくて

 

僕個人が思うコシアカツバメさんの生息地域というか飛来場所を

メインに。

写真をペチペチと貼り付けていきたいと思いますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

 

コシアカツバメさん

 

僕が思うコシアカツバメさんのお話・・・

 

というとなんだか大事にも聞こえますが

素人のたわわごとだとおもってください。

 

戯言ではなく、たわわごとが味噌です( ゚Д゚)

 

 

 

そんな話はさておき。

 

前回投稿しておはなしした通り

コシアカツバメさんの飛来する環境は

 

内陸部よりも沿岸部の市街地の団地や学校などの建物が高い場所。

 

ということなのですが

 

確かに僕自身が今回撮影した写真は湯原ダムという

建物が高い場所にて撮影しましたが

 

真庭市湯原にある湯原ダムは沿岸部にはありません。

 

 

 

というよりも

 

僕の住んでいる地域も

里山のような場所で沿岸ではありませんし💦

 

僕としては岡山県内で言うと県中部の吉備中央町などに物凄く

コシアカツバメを見かける機会が多いと感じます。

 

 

 

 

どちらかというと沿岸部の市街地。。。。。

 

ほんとにコシアカツバメを見かけるかなぁ🤔❓

 

というのが僕の見解なんですよね。

 

どうなんでしょう❓

 

皆さんは

コシアカツバメを見かける場所と言いますと

どんな場所がイメージ湧きますか❓

 

この子可愛いです。

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ちょっと話が短くてすぐに終わった感は否めませんが

 

こういう図鑑とか著書って目を通して実際に読んでみて

色々な知識や自分の経験などに照らし合わせていくと

 

 

なんとなんと。

 

ぜんぜん当てはまらなかったりすることもザラにあるんですよ。 

 

といいますか

 

本 = 正しい。

 

というわけでは全くなくて

 

これはあくまでもその著書の方が思うことを

参考文献などを基に色々と味付けをしてくことなのです。

 

なので

あくまでも本などは参考程度にしたりして

 

実際に自分の足で色々と周って経験を積んでいくことが

一番の最適解なのではないかと思いますので

 

是非とも

 

そういう感じでも野鳥観察を続けてみてください。

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

また来年♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました