とある休日の探鳥記~2025年春の岡山シギチー探鳥奮闘記~⑤

とある休日の探鳥記~

こんにちは。

今回は

 

『とある休日の探鳥記~2025年春の岡山シギチー探鳥奮闘記~⑤』

 

ということで

 

前回綴った東区のお話が

野鳥さんとぜんぜん関係ない感じになっていまして(笑)💦

 

なので今回は

ガッツリと野鳥さんに関係のある感じで綴って行きたいと思います。

 

しかも!!

 

年に一度登場するかしないかのペイント図も使用していきますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

干潟~♪

 

東区へ

 

ちゃんと今回は野鳥さんの関係する話を届けようと

自分で

僕が今回気になった岡山県、岡山市東区の地域の地図を

 

パソコンのペイント図で書いてみましたので

 

そちらを用いりながら解説していきたいと思います。

 

 

 

今回僕が面白いと感じた地域が

 

岡山県岡山市東区にある水門町周辺。 

 

それがこちらの周辺になります。

 

 

 

これね。

 

 

この地図で

どこがどこかわかりますでしょうか❓ 

作成時間わずか五分未満。

 

その割には

ポイントはしっかりと押さえられているのではないかと

個人的には自信作なのですが💦

 

 

それではこちらのペイント図で

みていただいた

赤丸の場所が水門町周辺になり

 

僕が気になった地域になります。

 

これの何が面白いのかと言いますと

 

地形的に見ても不可思議な場所で

 

水門町と言う地名はその名に負けないくらいの

見た目からついたような地域で 

 

下の図を見ていただきたいのですが

 

 

図①

 

 

南側は海・・・にはなるのですが

 

赤丸の部分を境に水門があるので

 

北側は

 

 

 

 

図②

 

川になっていまして

 

これは別に地域としてはよくあることと言えばあることなのですが

 

実はこの赤丸の部分には

 

 

図③

 

なんとなんと

 

人の住む住居があるんですよ(゚Д゚;)

 

 

これは県地図で見ていても物凄く興味が湧いてきましたし

 

そもそも全国的に見てもけっこう、稀だそうで

 

これはうろ覚えなのですが

 

なんでも当時のお偉いさんが

この場所に水門を置いて管理させるために代々その土地に住まわせたとか

なんとかだったかと思いますが

 

今もなお

 

この周辺には住居がありまして 

 

今でも人が住んでおられます。

 

 

 

 

だからそれと鳥が何の関係があるんだと言われれば

 

ちょっと得にはないのですが(笑)💦

 

ただ。

 

こういう地の知識があるかどうか

 

興味があるかどうかで全然、足の運びも違ってくると思うんです。

 

それに

野鳥と水門町の関係はそこまでありませんが

 

この場所には大きな干潟が潮の満ち引きによってはできますし

 

釣り人の釣りスポットにもなってて

 

時季によってはシギとチドリが立ち寄る感じの雰囲気がありました。

 

 

 

 

またこの際に撮影した写真などは順を追って

投稿していきますので

少々、お待ちください。

 

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ホントに何とも言えない。

水門町とシギの関係。

 

正直あまり関連性はありませんでしたが

 

こういう何気ない知識を持っているかどうかで

なにかとなにかが繋がることがあるんですよね。

 

一見、関係ないかもしれませんが

そこから今回の場所の発見につながることがあるので

今後もそういった興味を持ちながら県内を探鳥したいと思います。

 

本日も最後まで

ご購読ありがとうございました(^^)/

 

水門町。

コメント

タイトルとURLをコピーしました