こんにちは。
今回は
『カラアカハラの越冬個体を冬に見つけて観察していた話~2025②』
ということで
僕のブログでは珍しくも珍鳥さんのお話になります♪
僕自身は人の情報やネットの情報などで探鳥を一切行わず
その時自分が興味持ったことやしたいことを基本的にするので
今回カラアカハラさんを見つけたのも
偶然も偶然でした。
しかも二回も別の場所で( ゚Д゚)✨
こういうのは本当に出会いですから
僕自身も予期せぬ出会いはホントにうれしく思います。
そんな珍鳥とされているカラアカハラさん。
こんかいは僕自身の経験と体験を
あぁ~だこぉ~だと綴って行きたいと思いますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。

カラアカハラさん
今回僕がカラアカハラさんを見つけた際に感じたことは
もぅね。
アレですよ。
僕が今回見つけられたから言っているのではなくて
僕自身もホントに偶然なのでそこを念頭に綴るのですが
まず、
カラアカハラさんを見つけようとして見つけることは不可能だと思いました。

当然、日本全国、広しなので
ぼくのように偶然や、見つけに行って見つけることができる方もおられるかとは思いますが
まず、
見つけられないかと思います。

僕も何度も言いますが
ホントに偶然。
少し考えていただきたいのが
今まで皆さんが探鳥をしている際に
どれだけのシロハラをみかけましたでしょうか❓
どれだけのシロハラを見かけて観察してきましたでしょうか❓
恐らく人によっては数十羽、、、、、
いやっ!!!
数十羽ではなくて数百、数千羽。
もしかしたらそれ以上かもしれません。

僕自身も、沢山色々と探鳥をしていて
当然、秋~春先の季節にシロハラを見かけると
立ち止まってずっと見ておりました。
ですが
カラアカハラさんを見かけたのは僕はこれが初めて。
シロハラ、アカハラと行動も飛来環境も似ている両種に比べて
シロハラさんを今まで見かけた数に対してたったの二羽。
おそらく、世のほとんどの方が
誰かがカラアカハラさんを見かけたという情報を頼りに
その場所へと出かけて写真撮影などをされているのが
現状なのではないかと思います。

それがどうのこうのではなくて
それだけホントに珍しいというのが伝わるのではないかと思います♪

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
ホントに世に出ているカラアカハラさんは絶対にそういう流れ的な感じじゃないかと思います。
だって自分が今回見つけた際に本気でそう思いましたからね( ゚Д゚)
なので2025年のカラアカハラさん発見報告は
岡山県内は僕だけじゃないのかなぁ🤔❓
とちょっと鼻高々になりつつ(笑)
普段は僕仕事してますしね( 一一)
ホントにこういう経験をすると毎度思うのが
やっぱり一番最初に珍しい種を見つけた人ってすごいよなぁ~( ゚Д゚)✨
と自身の体験をもって思います。
またこういう出会いに恵まれるように
日々ちゃんと人としての感性を磨きつつ
野鳥たちにちゃんとした配慮を心がけていきたいと思います。
それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント