ウズラシギを観察してみよう2024in岡山③~ウズラシギさんの行動を見てみよう~

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回は

 

『ウズラシギを観察してみよう2024in岡山③~ウズラシギさんの行動を見てみよう~』

 

ということで

 

複数回に分けて綴ってきましたウズラシギさんのお話の

三回目となる投稿となります。

 

 

ウズラさん&奥にオハマさん♪

 

僕自身はこんかい初めてウズラシギさんを見たのですが

 

やっぱりシギチーさんはサイズ感も大きくて見ていて面白いですね♪

 

そんなウズラシギさんの岡山県の確認状況などを踏まえつつ

あぁ~だこぉ~だと綴っていきたいと思いますが

 

僕自身の話は 『おわりに』 という部分で長々と語っていきますので

 

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

お食事中♪

 

ウズラシギさん

 

それでは早速参ります。 

 

一連の観察していた流れで写真を張り付けていきたいと思いますので

気になるものがあったらタップして拡大してみてください。

 

 

 

顔も真っ黒(笑)

 

 

正面顔

 

 

探索中♪ 

 

 

 

採食中

 

 

 

探索中♪

 

 

 

歩く♪

 

 

 

ボーっとしてる。

 

 

 

また動き出す

 

 

という感じで

シギチーさん全般に言えることですが

ずーーーーーーーーっと採食中でしたね(笑)

 

ほかに何か行動をするのかと思いきや

 

ずーーーーーーーっとこういう感じで時間が過ぎていく感じでした(笑)

 

 

マジで癒されますよね♪

 

なんかもぅ、ずっと一生懸命なのもエネルギーをもらえますし

 

なにより岡山にも沢山のシギチーが飛来し来てくれるんだということが分かったのが大きいですよね♪

 

むっちゃ可愛い顔してる

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ちなみに

今回ご紹介したウズラシギさんは

 

岡山県内でもいまのところ絶滅危惧種の設定にはなっていないようで

レッドブックには記載されていないことからも

まぁ~身近なというとアレですが

まだ比較的確認されやすい種なのかなとは思います。

 

ホントに可愛い顔してません❓

 

とはいえ

 

このウズラシギさんの生態的には

海水などの干潟よりかは内陸の泥質の干潟を好むので

そういった環境が減ってきているのも事実です。

 

 

もぅ、一生懸命。

 

 

もしかすると

この先、時が経過していくうちに

ほかの種同様に飛来数が激減してきて

いつかは見ることができなくなってしまう可能性が出てくるかもしれません。

 

それは寂しいぜ。。。

 

 

なので

今回のウズラシギさんをはじめ、

今現存して観察できる身近な野鳥さんも

ちゃんとした配慮で観察をして

鳥たちの邪魔にならないような観察方法で大事に見ることが大切なのではないかと思います。

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

真剣

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました