撮影した写真と共にソリハシシギさんを語ってみようの話①

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回は

 

『撮影した写真と共にソリハシシギさんを語ってみようの話①』

 

ということで

 

シーズン的な事も相まって

 

ソリハシシギさんをちょっと撮影した写真と共に語っていきたいと思いますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

ソリハシシギ

 

ソリハシシギさん

 

ソリハシシギさんは全長約23cmくらい。

 

日本には

秋と春の2回に分かれてやってくる旅鳥になります。

 

 

食べよる。

 

 

鳥種によっては

秋にやってこない。

 

 

もしくはあまりにもの少数という数の飛来ということで

秋には確認されていないというパターンの鳥種もおるそうですが

 

 

そういう点でも、ソリハシシギさんは秋と春の2度渡ってくることを

僕も実際に確認しますので

 

確実に少数ではありますが

やってきてくれている旅鳥だと思います。

 

 

めっちゃいきよる(笑)

 

 

 

とはいえ

 

他県に比べても

 

飛来している数はホントに少なく。

 

10羽ほどの群れでしか

 

僕自身は見る機会がないのかなぁ🤔❓

 

という印象ですかね♪

 

 

こっち見てる

 

 

その主な原因は 

 

岡山県だけではなく、日本全体の話になるのですが

 

このシギチー達が好む環境が都市開発や温暖化の影響位によって

少しずつ少しずつ奪われていったことも

飛来状況が減少していることの要因だと思われます。

 

 

 

つぶらな目。

 

ここ最近では

 

ことあるごとに

干潟部分を干拓して

再エネだなんだとメガソーラーとかの建設をしたりとホントに

まぁ~ホントにホントに

エネルギー問題としてみても

効率の悪いことを促進して自然環境をめちゃめちゃにしたりしてますよね( 一一)

 

 

渡るのかい❓

 

 

 

またこの問題に関しては

政治的なモノや地方自治体などの方針も物凄く深くかかわっていることが

ここ最近、勉強すればするほど深く知れて

ものすごい勢いで溢れ出てきてますので

ちょっとまたこの問題は

別に僕個人のボヤキとして綴って行きたいと思いますので

 

 

その際はまたよろしくお願いいたします。

 

 

考えてる。

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ちょっと後半はソリハシシギさんの話と内容がズレてしまったかもしれませんが

 

また別にソリハシシギさんを綴って行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

渡った!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました