とある休日の探鳥記~タカの渡りを見にもう一度リベンジにやってきた~2025

とある休日の探鳥記~

こんにちは。

今回は

 

『とある休日の探鳥記~タカの渡りを見にもう一度リベンジにやってきた~2025』

 

以前に

 

 

という記事を書きましたが

 

その翌日。

 

まぁ・・・・

 

いわゆる世間一般的に言いますと

 

リベンジ

 

ってやつですね( ゚Д゚)✨

 

 

 

 

ホントにこの時季はシギチーもそうですし

他の渡り鳥の季節でもありますし

 

それこそエゾビタキさんなどの旅鳥のシーズンでもあるので

ホントに忙しいんですよね( 一一)💦

 

どこをどう、優先順位付けて訪れてみるかなど

 

考えることが多くて幸せな事だとは思うのですが

 

まぁね。

 

自分の身体はひとつしかないので

 

普段の生活などと並行して予定をぶち込んでいくので

 

まぁ~忙しいですよね( ゚Д゚)💦

 

とまぁ~贅沢なことをボヤキながら始まります今回の話。

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

 

タカの渡りを見に

 

この日はですね

 

先日は朝日と共に・・・

という感じでしたが

今回は朝の八時くらいに山頂へとやってまいりました。

 

ぼやーーーーっ

 

 

それじゃぁ~なんで日の出の写真なんか貼り付けているんだと

思った方もおられるかと思いますのでご説明しますと

 

この日は前回のリベンジ目的でやってきておりますし

いつタカが飛び立つかわからないということで

 

景色を撮影せずに双眼鏡とにらめっこしてました。

 

 

なので写真がね💦

 

ないんですよね(笑)

 

なので申し訳ないのですが

今回は600mmレンズで撮影した日の出写真をペチペチと貼り付けております💦

 

 

きれい♪

 

この日の気温は最高気温で29℃。

 

平均気温は25~6℃くらいで

 

山頂なんかはひんやりとした印象で

 

山頂では長袖に薄手のマウンテンパーカーでちょうどいい感じでした♪

 

むしろズボンなんかは厚手のカーゴパンツでしたが

風が入ってくると寒かったですね💦

 

 

雲海さん

 

という感じで

 

ずーーーーーーーーーーーっとこの日は

ホントに見過ごさないように辺りを見回している感じでしたね( 一一)✨

 

 

太陽が隠れる

 

 

今回訪れました場所も

県中部。

この場所は山頂いうのか、車で開けた場所まで行けて駐車場が砂利になっている場所でして

 

また詳しくは別に場所付きで記事を書きますが

 

僕自身はホントにお気に入りスポットとして冬によく来ては

ホットコーヒーなんかをして待機している場所になりますね♪

 

 

 

羽休め

 

 

 

ここからは

この日に撮影した写真を貼り付けていきます。

 

とはいっても

 

たいして写真撮ってないんですが💦

 

 

こんかいは椅子をセット

 

 

 

この当日は少し曇りだったこともあって

 

上空をずーーーーーーーーーーーっと見てたのですが

 

前回同様に

 

うんともすんともでしたねぇ・・・・・💦

 

 

 

なので

半分あきらめな感じで

椅子に戻って

 

 

プロテイン♪

 

 

 

豆大福

 

お昼ご飯のかわりに

 

プロテインと豆大福を食べながら

 

椅子に座って空を一人で見上げてました(笑)

 

ホントに

 

野鳥に関心のない人が僕の行動を見たら不審者ですよ(笑)

 

 

あぁ~でもないかな

 

こぉ~でもないかなぁ🤔

 

なんて考えながらひたすら待機してますと

 

 

 

 

12時過ぎごろ。

 

 

ホントにやっとこさになりましたが

 

2025年タカの渡りシーズン初となる

 

 

 

!!!??

 

 

ハチクマさんを視認できました♪

 

いやぁ~長かった。

 

 

別の場所になりますが

二日間連続でタカの渡りを見に来てますから

 

なんとか、何も得ず的なことを回避できたので

 

このハチクマさんには多大なる感謝をいたします♪

 

 

優雅ですね~

 

 

いやぁ~ホントに見れて良かった💦

 

一時はどうなるのかと思いましたわ(笑)

 

 

しかもこれ

 

渡っている最中ではなくて

 

恐らく、この地域で育ったであろうハチクマさんだと思うんですよね。

 

 

はっちーーー♪

 

 

またこのことについても別に記事を作成しますので

その際にもお付き合いいただけたらと思いますが

 

理由は単純に目の前で飛び立ったということと

 

また森へと帰って行ったことからも

 

渡りではなくてそこに住んでいるのではないかという勝手な予測ですね( ゚Д゚)💦

 

 

しかも見ていただいた通り

 

この子はハチクマジュニアちゃんですので

 

今年この地域でおおおきくなったのか🤔❓

 

という感じですね♪

 

ジュニア

 

おわりに

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

やっぱりタカの渡りの子の時季はたまりませんね♪

 

毎年必ず一度は僕もタカの渡りを観察に探索していきたいと思っております♪

 

 

とはいえですよね。

 

前回のタカの渡りの話でも綴りましたが

 

自分の身はひとつのみなので

やはり計画を立てながら行動するのがベストですね( ゚Д゚)💦

 

 

しかも個人的には

 

二日間連続でタカの渡りを見に赴いてますが

 

そのせいと言いますか何と言いますか

 

一日目に比べて二日目の場合は

 

周りの景色や自然風景、そういったものに対しての敬意と言うと大袈裟ですが

そういう自然のありがたみに対して

少し、希薄になっていたのかなとも後で思い返すと感じます。

 

 

やはり

そういう部分て、慣れてしまう部分が人間どうしても出てきてしまいますので

 

今後も

 

僕自身はそういう部分を反省と言いますか

考えつつ、全身で自然のありがたみを感じられる自分でいれるように

日々を大切に感性を高めていきたいと思います。

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

 

また来年♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました