岡山野鳥写真VOL:714~真庭市の名もなき山の探鳥~④

フィールドノート

こんにちは。

今回は

 

『岡山野鳥写真VOL:714~真庭市の名もなき山の探鳥~④』

 

ということで

 

あと②~③位で終わりとなります

今回の真庭市の山のお話。

 

場所の環境などは別に綴っていますのでそちらを参照してもらいつつ

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

???

 

野鳥写真を

 

それでは早速参ります。

 

まずは

 

??? 

 

これも夏の大人気の渡り鳥となります。

 

オオルリの♀になりますね。

 

 

 

思考中

 

似た種にキビタキの♀と見分けがつきにくいとされていますが 

よくよく見ますとその識別ができるかと思います。 

 

 

後ろ姿。

 

例えば大きさもそうですし

 

嘴の黒い部分がキビタキメスに比べても多いと言いますか

 

濃く見えますし

 

正面を向いた際の胸元の白さでも識別がわかると思います。

 

 

キレイ

 

 

今回のように

日が当たるとその特徴がわかりやすいので識別の間違いはないかと思いますが

 

一瞬だけですとか 

 

鬱蒼としている場所ではその識別ポイントがわかりにくいので

 

迷いがちになるかとは思います。

 

 

こっち見てる

 

とはいえ

これらは実際の場所で確認してるからこそ迷わずに識別できますが

 

写真だけ見てもわかりづらい場合がほとんどなので

 

やはり現場での判断が一番ですね♪

 

 

かわいい♪

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

この時期特有の種が観察できるのはホントにありがたいことです。

 

それもこれも自然がまだ残っているからこそだと思います。

 

またこの続きがありますので

 

またお付き合いいただければと思います。

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

 

後ろ姿。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました