こんにちは。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか❓
僕はと言いますと
溜まりにたまった写真やらを整理したり、ブログを書いたりと
相も変わらずな感じもしつつ
シギチーの飛来シーズンも間もなく・・・・というか種によっては
訪れている感じのする今日この頃。
どこへ行こうかと計画を練っている最中ですね♪

さてさて。
本日は
『とある休日の日記~家族4人で真庭市にプチ旅行に行きました~の話。』
ということで
何度か僕のブログでも投稿しておりますが
今年の夏鳥探索は
メインを真庭市に絞って
あちらこちらへと気になる場所へと足を伸ばしては探鳥をしておりました。
真庭市は真庭市でも
特に湯原地域にかなりの頻度でお邪魔しており
探鳥だけでなく、観光やその土地のことを知ろうと
色々自分の足で散策してみたりとしておりました♪
そんな中で
訪れるたびに、
あぁ~だったこぉ~だったと
撮影した写真をテレビで見ながら
うちの妻にその話を聞いてもらったりしているとですね。

良いなぁ~♪それなら私も行ってみたいなぁ~♪
と言うので

それなら行きますか!!
ということから

うわぁ~サンショウウオ♪
と絶賛夏休み中の娘と3人で行こうと話をしていたところ。

俺も大学暇だから行くわ。
と言うことで
ホントに久しぶりに家族4人のプチ旅行が計画されました。
なので。
今回はホントに野鳥さん話は・・・・・ゼロではありませんが
ほぼほぼ家族のワチャワチャのお話がメインです。
しかも
ブログに掲載しようと撮影した写真を選んでも
掲載枚数が135枚というなかなかな量(笑)
なのでホントに家族以外需要のない話になるかもしれませんが
県内に住んでいる方でしたら
プチ旅行のプランのひとつとして
参考になるかもしれませんので
是非とも興味のある方は
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。

醍醐桜へ
まず始めに向かったのは
岡山県真庭市別所にある
醍醐桜。

家族全員、僕以外この醍醐桜の場所に訪れたことがないので
是非とも近くを通るということで立ち寄りました。

この場所には
基本、桜の咲く季節に来る方がほとんどだと思いますが
あえて時期をずらした時季でしたら人もいませんし
なにより個人的には
桜が咲こうが咲かまいが
そんなことよりもこの迫力なんですよね♪

あとは
この場所の雰囲気と言いますか
土地の空気感と言いますか・・・

さすがですよね。
県下一の巨木と伝えられるだけあって
その大きさもさることながら
存在感も大きいですね。


僕がソソクサと醍醐桜の風景写真を撮影しているところ
家族は黒い蜂みたいな虫に襲われていて
うちのBOSSは日傘を振り回してました(笑)




家族全員、その大きさに驚いていましたね。




ホントに大迫力ですよホントに!!

この醍醐桜のすぐ近くには・・・


2代目の醍醐桜が育っておりました♪
冬の時季の醍醐桜も好きなのですが
夏の時季の醍醐桜もそれはそれで素敵だなと
家族全員、感動しましたね♪

さらに近づいてみると



樹齢およそ1000年。
やはりその大木を支えるにはあまりにも自然の力だけでは厳しいのでしょうね💦
ところどころ補修されておりました。

ただこうやって何年もまだまだこの先。
ずっと末永く元気に残ってほしいですね♪
いやぁ~
ホントに圧巻でしたわ(*´▽`*)✨

湯原ダムへ
続いて訪れたのは

湯原ダムを訪れました。
横の長さが194.4m。
高さ73.5m。
その大きさにみんな驚いてましたね(*´▽`*)」
しかも
湯原湖の大きさにも驚いておりました。
またこのダムで記念撮影をしたり
いつものようにふざけたりと充実しておりました。


ひとしきり景色を見た後は
僕は湯原ダムの管理棟に向かい、

管理事務所の方を訪ねて
資料とダムカードをもらいに行きました♪
こういうのがやっぱり面白いんですよ♪
僕自身、知識やこういった資料に対して収集癖がありますしね♪

はんざきセンターへ
続いて向かったのは


娘の目的でもある
家族全員楽しみにしていたオオサンショウウオの生態を知ることのできる。
はんざきセンターへとやってまいりました。


後ろ足の指は5本で
前足の指は4本と
なかなかに面白い情報を鼻高々に語っておりました(笑)
なんといっても僕は予習済みですからね♪


僕と娘はこの箸置きを購入しました♪
これ備前焼でできてるのですごく興味深くありませんか❓
僕はこの箸置きになっていた子を購入しました♪
なんか
頑張ってる感が伝わってきたのでね♪

そしてこの日にも・・・

しっかりと記帳しました。
前回訪れて僕が一人で記帳した時よりも
8~9ページくらい記帳が増えていたので
1か月ほどで多くの方がこの場所へと訪れたことがわかります。


まだ下の子とかが幼稚園だった時に
この場所へと来てプールに入ったのを
上の子は覚えていて
プールの大きさが記憶ではもっと大きいと思っていたのに
実際にプールを見ると記憶よりも小さいことに驚いてました。
なんか僕としてはそういう記憶のすり合わせと言いますか
そういうのって
なんかいいなぁ♪
と思うんですよね(*´▽`*)


これはフォトスポットになっていて

こういう台が親切に置いてあるので

こういったふざけた写真はもちろんのこと

家族で記念撮影もできるのでオススメです♪
なかなか写真撮っている身としては
家族4人でなかなか記念撮影する機会って少ないんですよね💦
湯原温泉街、砂湯へ
続いてまいりましたのは


湯原温泉街を湯原ダムの方へと向かって歩いて行った際にある
名湯砂湯へとやってまいりました。

この名湯砂湯は
看板にあります通り
混浴の露天風呂になっていて
ぼくが一人で着た際にも訪れていましたが
この日も温泉に入っている方が何人もいて
全員モロだしでした(笑)

家族全員独特な
令和の時代に抗うようなこの場所の文化に
物凄く困惑な感じでしたね(笑)
とはいえ
遊歩道を歩いている僕らが下で温泉に入っている人とは距離が遠いので
下半身がはっきりと見えることは無いので
そこは安全ですね。

歩いて歩いて
ドン突まで歩きますと

先ほどまで上で見下ろしていた湯原ダムを
今度は下から覗いてみて
どういう風に見えるのか❓
そういうのを体験と言いますか
場所の違いによる感じ方の変化のようなものを感じてもらえたらなと思って
この場所へときました♪

温泉街歩き&温泉ミュージアムへ
続いては
湯原ダムを見終わった後は温泉街を抜けて
温泉ミュージアムへと足を運んでいきます。


手と口を清める手水舎の水が
ここは温泉なので
外気温によって左右するそうなので
柄杓に救った水がお湯だということに驚いてましたね( ゚Д゚)



ここの油屋は千と千尋の神隠しの・・・・・
とか何とかを話しながら歩いていると
温泉街と言えども車が普通に通るので
端によけようとした際に
うちのBOSSが下の子とぶつかって
下の子が持ってた いろはす の桃水が飛び散るという珍事件。


温泉ミュージアムへと歩く際には道中に無料の足湯があるので


家族全員、体験しました♪
この足湯も外気温に左右されるので
めちゃめちゃ熱かったですね( ゚Д゚)💦
恐らくは42℃くらいはあったんじゃないでしょうか🤔❓

足湯を後にしますと
どうやら県外の野球部の方が合宿に来ていたみたいです。

そんなこんなで
湯原の温泉ミュージアムへと足を進めていき・・・




この間僕が一人できた際にはいなかった
別の看板猫ちゃんがいました♪
ということで
二階へとあがっていき
温泉ミュージアムの湯原の歴史資料を見に行きます。

すると
さきほど自分たちが歩いていた湯原ダムの様子が
白黒写真などで展示されているので
うちのBOSSが大興奮でした♪
僕の思惑通り、驚いたり興味を持ってくれたようなので
内心、共感してもらえてうれしかったですし
やっぱり夫婦ともども面白いと思うものの感性が同じなので
一緒にいて面白いんですよね♪

とはいえ子供たちは

ちょっと厳しいようでしたね(笑)

軽く一周してから
目的であったお土産コーナーへと向かいます。


おのおの好きなモノを購入して
温泉ミュージアムを後にします。

かくいう自分も
前回には買おうと思ってやめて後悔した
イモリとオオサンショウウオのガチャガチャをやりました。
まだ中身は見ません。
中身が求めていたものと違った場合。
出るまでやってしまうのでね💦

帰り道には旭川にて

ダイサギがご飯を食べてました♪

蒜山へ
湯原地区を満喫した後は
さらに県北へと車を走らせ

蒜山高原道の駅へとやってまいりました。
目的は小腹が減ったので
パンを購入して食べようという感じでございます。





オシャレな雰囲気のパン屋さんですね♪



ひととおりみんなで分け合って食べるパンを見繕って
イートインで食べようとのことなので
お会計と
パンを持って席に行った後に
僕はすぐ隣の


自然牧場公園という
いつだったか・・・2、3年前に訪れた際には
コサメビタキを観察できたのでちょろっと寄ってみたのですが



うんともすんともな感じで
気温が高すぎたのでしょう。
鳥の気配はまったくありませんでした( ゚Д゚)💦
なので
くるりと一周だけしてパンを食べに戻ってきました。

結論から言うと
ここのパン屋さんは甘いパンが物凄くおいしいのと
クルミパンが食べたことないほどにおいしかったですね♪

やっぱり蒜山に来たら牛乳でしょうとのことで全員、牛乳を飲みました。
ですが僕としてはちょっと違いが分かるほど
牛乳の舌が肥えてないみたいです💦

続いて訪れたのは
岡山県民なら誰もが知る

ジョイフルパークへとお土産を買いに来ました。

ここに来たら僕は必ず



この工房やませみさんの商品を見ます。
以前来た時にはあったアカショウビンはどうやら売れていて
新作のキーホルダーが多数置いてありました。

ただここでも僕はお土産を購入せず



家族で買うお土産を見てました。
なんかこのジョイフルパークのお土産って
販売してるお土産よりも非売品のモノが物凄く可愛くて
お土産の商品が欲しいとならないんですよね( 一一)
これは逆効果なのでお土産を購入したい方への弊害ですよ( ゚Д゚)

蒜山と言えば夏の時季はトウモロコシなのですが
ここのトウモロコシは鮮度が死んでるとBOSSが言ってました。


なので
ここではトウモロコシは買わずにジョイフルパークをあとにします。

下の娘の目的でもあったソフトクリームを四人とも注文し

旅行に話の花を咲かせて休憩しつつ
食べ終わったなら食後の運動ということで

やち家ではおなじみの

エアーホッケーいうんですかね❓
下の娘と僕。
ボスと息子の二つに分かれて勝負します。

結果は3-3のドロー。
上の息子と僕は力強く打つために
プレートがぶっ飛んで行ったり
柵に当たったりと(笑)
ハチャメチャではありましたが
家族四人とも大興奮で次の道の駅へと進みます。

道の駅、風の家
最後に訪れましたのは

道の駅、風の家。
ここでの目的は
イエローダイヤモンドと呼ばれるトウモロコシ。

そしてそして

なんといっても
ひるぜん焼そばです( 一一)✨

夕飯前なので
二皿だけ頼んで家族4人で分け合うことし、
注文をしているその隙に
僕とBOSSはトウモロコシを探しに行きます。





見ていただいた通り、沢山の品種と言いますか名称のトウモロコシがあり
どれがどれなのかわからず悩んでいると

ローカルニュースの特集で僕ら夫婦で見た
トウモロコシの収穫のニュースに出ていた方の
顔写真の方のトウモロコシを見つけたので
それを購入していきます。
もぅ、あれですよ。
感覚で言えば
テレビで指名手配犯を知って現場で見つけた感覚ですよ(笑)

ほかにも様々な特産品が置いてあったのですが


今回の目的はトウモロコシなのでスルー。
とはいえ
生産者さんの顔が載っていたりとすると
なんでこうもおいしそうに見えるんでしょうかね🤔❓
というBOSSの話に共感してました。

トウモロコシを見つけて購入した後は

子供たちと合流して
ひるぜん焼そばをいただきます。
ひるぜん焼そばってやっぱり独特でおいしいし
なんか癖になりますよね(*´▽`*)

ひるぜん焼そばを食べた後は
お土産を軽く見て回るのですが・・・

特に響くものはないと
見切りをつけて家でお留守番中の
換羽期、真っただ中の
うちの みぃちゃん & むぅちゃん に
トウモロコシを早く届けようと家路につきます。

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
けっこうな写真の枚数だったかとは思いますが
ここまでお付き合いいただけましてありがとうございます。
こんな風に、
今回の旅行は僕が体験したことを
家族の要望を取り入れつつ巡ったような感じですね♪

旅行って絶景だとか
グルメだとか
色々な目的があって行くかと思います。
大体が県外だったり遠出だったりとすることが多いですが
今回のようにその土地の歴史だったり
ご当地の特産品などを知識として知っていたら
けっこう、県内でも遊べますし
それこそ感性次第だとおもいます。

毎回、毎回、県内のみで旅行。
とはいきませんが
たまにはこうやってその土地の歴史や文化などを見たり
知ったり体感したりとするのも
またひとつの旅行としてのプランではないかと思います。
それに県内ですから家から近いですしね( ゚Д゚)✨
それもこれも
なんだかんだと僕自身が県内で探鳥をしたりしているので
あそこにいくなら、あそことここが近いし
なかなか面白い場所に
効率よくタンタンタンと行けるんじゃないかな❓
という風に考えることができるので
いやホントに県内でも旅行できると思うんですよホントに。

ただそれには
知識の深さやそれを面白く伝えたり興味を持ってもらえるような
運びと言いますか、
鬱陶しくなくそういう風に思ってもらえるようにしなければだよね( 一一)
とも思いますし
なにより、一緒に旅行に行く人にもよりますよね( ゚Д゚)💦
なので今後も
家族の好きなモノや興味のあるものなどをもっと見つけたり
とうぜん、僕自身も楽しめるような旅行ができるように
勉強と感性を磨いていきたいと思います♪
いやホントに知識があると何度来てもホントにおもしろいですよ♪
それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント