とある休日の日記~人生初、日帰り温泉に真賀温泉へと

日記のような話

こんにちは。

今回は

 

『とある休日の日記~人生初、日帰り温泉に真賀温泉へと』

 

ということで

 

以前に、

 

 

 

と言うお話を投稿させていただきまして

 

その後日と言いますか

 

ホントに死にかけて助けてもらって・・・・

 

と言う経験もありますし

 

また別日に湯原温泉街の温泉ミュージアムへとも行ったこともあり

 

 

 

そういったなにかこう、自分の中でも勝手に関連付ける部分が

 

こう、気持ちの部分でもありまして( ゚Д゚)

 

その心情から

 

『そういえば温泉に日帰りとかでも入浴だとかしたことないなぁ🤔』

 

と言うことからも

 

挑戦と言いますか

 

経験として一度はしておこう!!

 

と言う感じで

 

湯原地域の温泉の日帰り入浴料金を見ていたところ

 

そこそこ日帰り温泉も値段がするんですよね( 一一)

 

 

だいたい1000円~みたいな。

 

別に相場でしょうし、そこが高いとか

そういう風には全然思ってはいないんですけども

 

ぼくとしては

 

こう、1000円とか出すのであれば

それ相応のモノを勝手に期待してしまうし

 

なにより、1000円て気軽ではないかなぁ🤔💦

 

みたいな感じで色々と調べていたのですが

 

 

ふと

先日、死にかけていたところに通りがかった温泉の料金を見ると

他と比べて圧倒的に安いんですよ。

 

 

なので

 

人生初の日帰り温泉はここだ!!

 

ということで

岡山県真庭市湯原にある

 

『真賀温泉』へとやってまいりました。

 

 

 

ほんとにどうでもえぇ~話なので

 

料金やら、どんな感じなのかを知りたい方は

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

 

階段を上る。

 

真賀温泉へ

 

ということで

真賀温泉へと僕も人生初となる日帰り温泉へとやってまいりました。

 

この日は湯原地域の場所で探鳥をしていた際の帰りになるので

 

まぁ・・・・すっきりするんじゃないのかな🤔

 

と言う感じでした。

 

 

階段を上って

 

 

階段をけっこうな感じで登って行くのですが

 

 

 

 

 

これがまたけっこう以外に上るなぁ🤔

 

と言う印象でした。

 

 

 

 

けっこう、階段を上るので

 

 

眺望

 

景色が奇麗なんですよね♪

 

 

 入口

 

印象としては

ホントに歴史の古く、昔からある温泉だということが見てわかります。

 

 

 

なんか神社ある。

 

真賀温泉雑学

 

それではここで

今回僕が訪れました真賀温泉の雑学と言いますか

すこしこの温泉のお話を解説していきたいと思います。

 

引用元

 

この温泉は

 

以前に僕が探鳥をと思って登りました

 

櫃ヶ山の西南のふもとにある旭川の流れる崖上部分から湧き出ているそうで

 

実際の浴槽に使われているのは

もともとあった岩盤を掘って作成されており

源泉かけ流しの弱アルカリ性の単純泉だそうで

 

 

その歴史は古く。

 

後醍醐天皇が隠岐に流された時代。※1

 

戦に敗れた二人の武士がこの地で傷ついた体を温泉で癒し

二人の美女と愛を育みこの地にて温泉を開拓していったと言う

古い言い伝えがこの地にはあるそうです。

 

ちなみに

 

※1の隠岐に流された・・・というのは

 

今で言う島流し。

 

追放刑のことで場所は島根県になるそうです。

 

ちなみに罪の重さによって本島と島との距離が変わって行くそうで

罪が重ければ重いほど本島との距離が遠くなるみたいです。

 

島流しと言うと監禁というよりかは軟禁のイメージだそうで

 

一定の期間が過ぎると

その土地で暮らしたり戻ってきた人もいるそうです。

 

温泉へ

 

ということで

 

 

早速中に入りますと・・・

 

 

利用券

 

券売機で券を購入して入ります。

 

 

僕は250円と300円のタオルを購入していきます。

 

 

 

写真に関しては

館内は撮影禁止となっておりますので

 

今回、券売機迄を了承してくださいましたので

これで終わりとさせていただきます。

 

 

 

 

なかの様子ですが

 

この真賀温泉は

 

源泉かけ流しの

シャワーなどもない状態で

 

ホントに入った際にわかりますが

昔からあるホントに老舗の温泉です。

 

 

湯原の地元の方に聞いたところ

 

この真賀温泉は他の温泉とは違って

組合に加入していないから

 

250円と言う安い金額で営業できてる

  

ということを聞かせてもらえました。

 

この時代に250円で入浴できるというホントに良心的で

 

250円なら気軽に入ることができますので

 

まぁ~気軽に何度でも足を運べますよね♪

 

 

また僕が行った際は

おいちゃんが番頭をしていたのですが

この方は最初堅物な感じの昭和の感じがしたのですが

 

すごく気さくな方で色々と作法や

この地域のことなども教えていただけました。

 

僕としてはやっぱりこういう地域の方の話って

貴重でネットでは出てこない話ばかりなので面白いんですよね♪

 

 

 

また機会があればこの場所へと入浴に来たいと思います♪

 

 

アザッス!!

 

おわりに

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ホントに凄く安いですし

気軽に入浴のできる感じの場所なので

僕としてもホントに面白いんですよね♪

 

 

また僕が行った際は

おじいちゃんしかいませんでしたので

一礼して入浴していた感じでした♪

  

 

入浴後にお昼。

 

 

僕自身、長風呂するタイプじゃないので

まぁ~こういったことはまた機会があればとなってしまいますが

 

 

僕の探鳥と言いますか

山遊びって基本、道なき道なども行ったりするので

 

それこそ、マダニだとか、草でかぶれたりだとか

そういうのもあるので

温泉に入るのも一つの予防かなと思いました。

 

 

 

またこれを機に

色々とよさげな温泉がありましたら行ってみるかもしれませんので 

 

その時は、

探鳥や野鳥観察のオプションで考えていただけると幸いです。

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました