こんにちは。
今回は
『とある休日の探鳥記~岡山のモリアオガエル生息地域を探索してみた』
ということで
タイトルにあります通り
今回のメインはモリアオガエルさん(笑)
・・・・。
いやいや💦
わかりますよ。
皆さんの言いたいことは💦
あれですよね💦
野鳥のこと関係ないじゃないかと言うことですよね💦❓
そうじゃないんですよ💦
なぜ❓
今回僕がモリアオガエルに興味を持って色々と歩いてきたのか❓
勘のいい方はお察しかとは思いますが
その理由などもサラサラとではありますが綴りつつ、
せっかくなので岡山県のモリアオガエルさんについても
撮影した写真と共に綴って行きたいと思いますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。

モリアオガエル
モリアオガエルとは
日本の固有種で
アマガエル科に属するカエルになります。
その見た目はアマガエルにそっくりではありますが
よくよく見ると
アマガエルのように黒い部分がなく、みどりのスッキリとした印象を受ける
物凄く可愛い顔したカエルさんになります。

姿を撮影した写真がないので掲載できませんが
モリアオガエルは
上記の写真のように
木の葉っぱや枝に卵を産み付けては
羽化と共に下の池へと落ちてオタマジャクシが池で活動する。
というような生態行動になります。

ちなみに岡山県では真庭市の 津黒いきものふれあいの里 で
産卵が観察されているそうです。
ちなみに
岡山県ではモリアオガエルは
レッドブックのデータでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

モリアオガエルは先ほども言いました通り
日本固有種としてとても希少なカエルちゃんです。
もしも見かけた際はそっと見守ることを環境省も提唱しているみたいで
もし触った場合は
モリアオガエルの皮膚は危険にさらされたと感じると皮膚から毒を分泌して
危険を回避しようとする性質があるので
必ず触った手で目をこすったりなどしないように注意してください。
ちなみにアマガエルでそれをやると
めちゃくちゃ痛いです(笑)

語り忘れましたが
なぜ今回、
僕自身がモリアオガエルについて興味を持ってこの場所へと訪れたかと言いますと
単純にこれは探鳥の為なのです。

詳しく説明しますと
このモリアオガエルを主食にしたりする鳥が
夏の渡り鳥で存在するので
もしかしたらこの地域に飛来してきていないかな🤔❓
と言う期待を込めつつ、
それを目的で訪れた所存でございます。

はい。
それではここで問題です!!
僕が今回訪れるための理由となった夏鳥。
そのモリアオガエルを主食にする夏の渡り鳥と言えば!!
ズバリ!!
なんという夏鳥でしょうか!❓❓❓
答えは最後に記載します!!

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
とまぁ~やっぱり目的の野鳥などを探すには
それなりに準備したり勉強と言いますか
調べたり下準備がいるのです💦
闇雲になんの手がかりもない状態で探しに行ったところで
出会える確率は低いですからね( 一一)
調べたとて出会えないことばかりですし💦
なので少しでも確立をあげるためにと言う感じですね♪
今回みたく食物連鎖を辿るというか
トレーサビリティみたいな感じですね(^^♪
僕の住んでいる倉敷の地域でも
以前にモリアオガエルの卵と
モリアオガエルを見かけたことはあるにはあるのですが
物凄く数が少ないのが現状ですね💦
またこういった
野鳥さんとは関係ない、取れ高のない話も多くはなるかと思いますが
またお付き合いいただければと思います。
それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント