とある休日の探鳥記~岡山100名山がひとつ、星山~櫃ヶ山に参上③

とある休日の探鳥記~

こんにちは。

今回は

 

『とある休日の探鳥記~岡山100名山がひとつ、星山~櫃ヶ山に参上③』

 

ということで

 

気合を出して巡った

岡山100名山のひとつ。

 

星山~櫃ヶ山の縦走のお話。

 

いよいよ下山の際の環境の様子を投稿していきたいと思います。

 

とは言えですね💦

 

ちょっと撮影した写真がけっこう、少な目になってしまいまして💦

 

 

これは単純に

 

撮影する体力がなかった。

 

これですね(笑)💦

 

ふだん、どんな時もカメラを両手、もしくは片手に持って移動しているのですが

 

体力の限界で足の踏ん張りも利かなかったため、

転倒したり足をくじいたりしてしまったので

途中からカメラをしまって移動しておりました。

 

なので写真は少なめになっておりますが

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

 

縦走!!!

 

ホントにこの時の体力は残り2割ほど。 

 

800mℓの水筒も残り2割。

 

早く下山して水分を確保しなければという一心で

下山を試みます。

 

ブナ

 

 

 

登山道はどこだろう、、、

 

 

 

湧き水・・・

 

 

環境は物凄く素敵で

 

普段だったらじっくりと環境を見て回りたいところでしたが・・・

 

 

キレイなんですよ。

 

 

 

 

 

 

凄くキレイ。

 

 

見ていただいた通り

星山から登るよりも

おそらく、櫃ヶ山から登った方が面白い山なんだろうなというのが

この時初めて知りました。

 

 

 

 

また見ていただいた通り

 

環境がしっかりとしていて

 

それこそ写真撮影はできませんでしたが

キセキレイ、サンコウチョウ、オオルリとたくさんの野鳥の声や

姿を確認できました。

 

 

環境は抜群。

 

 

なので

この場所へとは別日にまたここだけを目的にやってきたのですが

 

写真は撮影できませんでしたが

アカショウビン、サンコウチョウの鳴き声を聞けましたので

 

どこかにはおるみたいです。

 

 

 

 

 

ただし

 

この場所では陽が射さないことと

 

急な傾斜がずっと終始続くので

観察には向きますが撮影には向かない印象で

 

そもそもこの場所に来るのにも体力を結構使うかと思います。

 

 

 

 

またこの場所は登山道がわかりづらくて

 

僕が行った山の中でもけっこう、不親切感が感じ取れましたね。

 

 

とは書いてあるものの

 

 

水量が凄い。

 

 

 

涼しい♪

 

 

水際ということもあって気温が低く感じます。

 

 

 

湿原のような場所。

 

 

 

 (笑)

 

 

 

(笑)

 

 

 

ぶっれブレ

 

 

 

もぅ、ここら辺は朦朧としながら写真撮ってましたね(笑)

 

限界を超えたその先を逝ってましたね。 

 

 

環境は最高。

 

 

ここを渡る。

 

 

けっこう水量の強い沢を横断していくこととなるので

 

けっこう、危険だと個人的には思いましたね。

 

 

横断。

 

 

樹木の感じは広葉樹が多い印象だったので

 

それこそ昆虫とかも多く、それをご飯とする鳥たちが飛来してくるのではと予想されます。

 

 

写真はブレぶれ

 

 

 

ホントにすみません。 

後で写真を見返したら

ほぼほぼブレてました(笑)

 

これはもぅ、ホントに限界だったのですみません💦

 

なんとか最後の力を振り絞って登山口へと出てこれました。

 

 

 

ゴール目前!!

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ホントに色々と死に物狂いで成し遂げた探鳥だったと個人的に思います。

 

これを機に

サブカメラでオリンパスのカメラを検討している最中ですね。

 

というのも

 

僕が持っていっているカメラは二台ともフルサイズ。

 

重量が結構あって三脚も混みとなると10キロ近くなります。

 

それに水も持っていかなければならないので

 

動き回ることを考えると重量が軽い方が体力の減りも違うと思うので

 

ちょっと夏の間だけでも本気で考えないと

いつかぶっ倒れるんじゃないかという感じでしたね。

 

 

登山道を降りてもまだ道は続く。

 

けっきょく、色々あって先日に投稿したお話に続く形になりますので

 

ホントに真剣にオリンパスのカメラを前向きに検討していきたいと思います。

 

やっぱり軽いっていいですよね♪

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました