こんにちは。
今回は
『とある休日の探鳥記~2025年春の岡山シギチー探鳥奮闘記~⑱』
と言うことでですね。
最後のシギチー探鳥の環境の様子をお届けしたいと思います。
と言うよりも
一気に余った写真を貼り付けていくという感じになるかと思いますので
最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。

鹿久居島へ
鹿久居島をちょろっとだけ写真を貼り付けていきたいと思います。
と言うのもですね💦
鹿久居島に行った際はあまり写真を撮らずに
あちらこちらと周っていまして💦
これには理由がありまして
日を分けて
岡山の海岸沿岸部を縦断していってたのですが
風景写真を撮影しようと決めたのは何回かその場所へと訪れた後に撮影してますので
ちょっとアレなんですよね(笑)💦
まぁ💦それはともかく。
どんな場所なのかが少しでも伝わればよいなと思って写真を貼り付けていきたいと思いますので
了承してくださいませませ💦

カキの養殖のイカダですね♪


と言う感じで
カキの養殖のイカダが沢山ある景観が有名ですよね。

橋の真下にイカダがあるので
けっこう、見ごたえがある感じだと思って見てました♪
鹿久居島には
時間帯によりますが
干潟部分が広がりますが
湾のような感じなのかなぁと見ていて思いました。
とはいえ
どこもそうなのですが
やはり潮の満ち引きと大潮なのか中潮なのかなども
遠出して訪れていることからも
ちゃんと事前にみて来ることが大事だなと感じますね。

日生の最東端に
ということで
ここからは
備前市日生の端っこの県境迄行った際の写真などもまとめて
貼り付けていきたいと思います。
まずは





と言う感じに最東端はなっていまして
県内に住んでいる方でも知らない方も多いのではないでしょうか❓

そして、僕がもう一つ興味のある場所があって
それが
岡山県の最東端の県境にある電車の駅はどんなものかと
思って興味を持って訪れてみました。




ICOCAの自動支払機があるので
無人でしたね。
逆に言えばそれがなければ完全に無人でしたね。

線路も
一時間に一本くらいの割合で
人の利用は少ないのかなぁと感じます。
まぁ、、、、、、、
ね。
(笑)
野鳥はもぅ、関係ないですね(笑)



はい。
もうね。
これは趣味と言いますか
僕が今回興味を持った場所というかんじでございます。
失礼いたしました。
おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
なんかもぅ、ここまできたら野鳥は関係ないですね(笑)
ですが
その土地その土地へと興味を持つことが
物凄く大事だと自分は考えてまして
自分の経験値をあげるうえでも
こういった体験て物凄く大事だと思うんです。
それに訪れた先に何の興味も持たずに訪れるよりも
興味持って訪れた方がより得るものが多いですし
なによりそこの地元の方とかかわった際にも話に花が咲くじゃないですか❓
僕だって逆ならそっちのほうが嬉しいですもん。
なので
今後もこういった寄り道を楽しみつつ
しっかりと野鳥さんたちと戯れていきたいと思います♪
それでは長きにわたって綴ってきた
『とある休日の探鳥記~2025年春の岡山シギチー探鳥奮闘記~』
これにて終わりとさせていただきます。
それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント