とある休日の探鳥記~2025年春の岡山シギチー探鳥奮闘記~⑯

とある休日の探鳥記~

こんにちは。

今回は

 

『とある休日の探鳥記~2025年春の岡山シギチー探鳥奮闘記~⑯』

 

ということで

 

岡山県内の沿岸部を辿って歩いて来て

 

とうとう最東端の備前市に位置する

日生の方面へとやってまいりました。

 

その中でも

もともと離島だった場所で

日生大橋の開通により車でも行けることができる場所となっております。

 

 

 

 

こんかいはその岡山県備前市日生にある

頭島へとやってきましたので

その際の様子を

撮影した写真とともに綴って行きたいと思いますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

 

曇りだなぁ。。。

 

離島へ

 

日生大橋が開通したのは

2015年。

それまではフェリーや船での定期便での往行だったそうで

 

今となってしまっては物凄く便利なようです。

 

 

この鹿久居島と頭島に来ると必ず両方とも行くのですが

 

その際の話は次回に綴るとしまして

 

環境をちょっと見ていただきたいかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と言う感じで

 

 

やはり島と言うことで 

歩いたり探索したりするスペースはそこまであまりなく

 

自転車での移動がよいかとは思いますが

 

探索できるスペースがない時点で

探鳥で言うとちょっとアレかもしれないですね💦

 

基本、砂浜ではなく

 

断崖絶壁のような海なので

シギチー探索をするにあたって

 

歩いて探索するには

人の力では限界があるように感じました( ゚Д゚)💦

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ景色や環境を見に来る分には

物凄く時間がゆっくりと流れている感じですので

 

そういった体験をしたい方にはもってこいかと思います。

 

 

 

僕自身も物凄く素敵な場所だと思いますので

 

今回の一か月近くの探鳥の流れでもかなり訪れて歩いて探してますので

 

なかなかに深堀できたのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

これが島の概要ですね。

 

 

 

この後僕はいつも通り

外輪海水浴場へと足を伸ばしていきます。

 

 

 

 

 

たぬきやま展望台

 

頭島の場所のなかでも

おすすめスポットの一つになっています。

 

たぬきやま展望台。

 

一度は絶対に見に来た方がいいほどに絶景となっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい。

 

螺旋階段を上る前に

たぬきの置物が迎えてくれます(笑)

 

 

 

 

 

2022年だかに日の出とともに来たことがあったのですが

その際は絶景も絶景でしたが

 

この日は曇り空で少し空の機嫌が思わしくない感じでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから見える景色は

 

小豆島

 

 

 

鹿久居島

 

 

 

 

長島

 

 

と言う感じですね。

 

また別日に訪れた際に撮影した

少しだけ晴れた日の

たぬきやま展望台の写真も次回に貼り付けておきますね♪

 

 

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

この場所の環境が少しでも伝われば幸いかと思います。

 

こと探鳥に関しては

掘り下げる環境が少ないように個人的には感じてますので

頭島よりかは、その隣の道中にある

 

鹿久居島の方が干潟部分が多くできたりするので

そっちの方がいい気がするんですよね( 一一)

 

 

とはいえそれは僕がたまたま出会えてないだけで

ホントに色んな事があるかと思いますので 

 

また時季が来たら訪れてみたいと思います。

 

またこの別日に撮影した頭島の様子も綴って行きたいと思いますので

またお付き合いいただけたらと思います。

 

それでは

本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました