こんにちは。
今回は
『とある休日の探鳥記~2025年春の岡山シギチー探鳥奮闘記~④』
ということで
第四回目ともなるシギチー探索奮闘記になります( 一一)✨
同じような話と言いますか
似たような感じで綴っているようになってしまいますが
訪れた自分からしたら
やっぱり微妙に場所毎にすこしずつ環境が違うんだろうなぁ🤔
という感じですね♪
今回は岡山市の東区を中心に綴っていきたいなぁ~と思いますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。

東区へ
岡山と言っても南区、中区、北区、東区と色々と区分けされてまして
それぞれ環境が全然違うんですよね。
その中でも
今回は東区。
僕個人としては
東区は少し距離が遠くてあまり訪れることが今までできなかったのですが
吉井川関連などで興味が出てきたので
東区へと重点的に訪れました。


はい。
知る人ぞ知る、西大寺での写真となりますが
この写真は完全に探鳥とはほぼ無関係に近いですね(笑)
ただただ機会があったので立ち寄った感じです💦
この日は外国人観光客の方が多く
世界的に見ても人気のある場所なんだなぁと感じました♪

西大寺は一応、観光地にもなっていまして
岡山観光webには昭和レトロな街並みとしての紹介がされており
商店街の街並みが確かに昭和の看板などがあったりして
レトロな空気感が確かに漂っていました。

とは言いつつも
昭和レトロな街並みに関しては
ほんのわずかな部分で
散策したら一瞬で終わってしまう感じなので
そこだけを目当てに観光に来るのは難しいんじゃないかなぁ💦
と少し感じました💦

とはいえ
今回僕がこの西大寺付近に立ち寄ったのはほんの少しだけでしたので
もっと深堀りしていけば新たな魅力に満ち溢れた場所なのかもしれません。

まぁ、アレですよね。
西大寺の裸祭りがいちばん、なんだかんだとこの地域は有名ですよね。

自分の妻のおじいちゃんも若いころ毎年のように参戦していたそうで
それこそ
祭りのその夜に関しては
よその人と揉めて
警察のお世話になったこともあったと
ついこの間、叔父の家に遊びに行った際に
叔父から聞かされて衝撃でした(笑)

なんかもぅ、その時代、その時代。
ひとりひとり。
場所はそのまま変わらずに
それぞれ、人によっての歴史がその場所に思い出としてあるんですよね。

そんなことを
曇りのち雨の中思ってましたね( 一一)
………………。
もぅ、
野鳥関係ないですよね(笑)

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
もう鳥関係ないですね(笑)
と言うのも岡山県三大一級河川の
吉井川が西大寺の横に流れているのですが
この数カ所に関して、
潮のみちひきによっては干潟が干潮の時間帯にはできるのです。
ただ
今回写真撮影したこの日は
あいにくの雨で夕方に少し晴れただけで
何にもうんともすんともだったのも覚えております。
また別日に行ってはみたものの
風景の写真撮影はしませんでした💦
ただ実際にその場所へと訪れて探鳥をしている身としては
ほんの少しのことでも記事にしたり写真を使用したい!!
というブロガー目線の気持ちでしたので
そこも了承していただけたらと思います💦
次回は
野鳥さんの話にかなり触れる、東区は東区でも
なかなかにあっつい地域へと
私のペイント図を用いた解説をしていきたいと思いますので
またお付き合いいただけたらと思います。
それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント