とある休日の探鳥記~2025年春の岡山シギチー探鳥奮闘記~③

とある休日の探鳥記~

こんにちは。

今回は 

 

『とある休日の探鳥記~2025年春の岡山シギチー探鳥奮闘記~③』

 

ということで

 

2025年はシギチー探索のことを中心に写真やら話やらを綴って行こうと

覚悟を持って綴っています今日この頃。

 

僕自身は夏鳥の探索もおこなってはいますが

それもブログに綴って行こうと思ったら季節がずれますので

基本的にはシギチーさんのお話を投稿させていただこうと思います。

 

それでは本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

 

岡山市

 

なるべく訪れた順に投稿しようとは思ってますが

 

正直ですね。

 

風景写真を見ると後で見返した際に全部同じ場所に見えてしまって

 

あれ、、、、🤔❓

 

ここ、この地域よな、、、、、、、、💦

 

みたいな感じになってしまって訳わからない感じになってしまうんですよね💦

 

でも綴ってます通り

 

一度だけ訪れただけではなくて

最低でも時季を空けて二回。

 

場所によっては昼と夜。

 

何度も通っている場所もあります。

 

 

 

 

 

いちおう、撮影順に投稿してはいますが

もし間違ってましたらすみません💦

 

とはいえ

今回は

 

こんな場所や環境だったよ♪

的な感じでサラサラと感じていただけたら幸いですね。

 

今回探鳥をするにあたって

 

岡山市が一番、難儀でした。

 

特に南区。

児島湖の関係で沿岸部が物凄く多い(笑)

 

もうね。

 

勘弁してくださいと言わんばかりに僕としても時間がかかりました。

 

風景写真が少な目ではあるのでちょっとアレですが

行ったことある人はわかるかと思いますが

 

なんかもぅ、うねうね地形がしているんですよ。

 

 

ミサゴさん。

 

それに橋が少ないし、あとはガードレールの無い側溝が多すぎ。

 

これホントに危ない場所だなと本気で感じましたね。

 

雨の日にも僕自身こんかい何度か訪れて岡山市の方へと来たのですが

 

なんにせよ。

どしゃぶりだったので

 

視界が狭い割には道路が細く、

側溝が沢山あるので

夜中とか側溝に転落事故が多いのも頷けますね。

 

雨の日。

 

愚痴でしかないのですが

 

探鳥のことで言えば

 

やはり

岡山市。

 

北区に行けば山もありますし

南区は海や海水と淡水が入り混じる水質。

 

三大一級河川のうち

 

旭川と吉井川の2つが流れていることからも

自然環境が豊富で敷地面積も広いというのがホントに強みですね。

 

 

 

安定も安定。

 

干潟の数も蓮田、水田。

 

ここら辺は県内トップクラスではないかと個人的に思います。

 

逆に言えば

 

それだけ探鳥地として開拓されている場所でもありますので

 

そこら辺は岡山の野鳥の会の方の方が詳しいのではないかと思います。

 

ただ写真撮影に関して言えば

同じ探鳥地で撮影していますと

どうしても人と同じ写真になりがちになりますし

 

そこでしか野鳥を見つけることができない頭になってしまうので

 

そこは勿体ないと言いますか

 

ある程度の変化は自分でつけていった方が自分の為にもなるのではないかな❓

 

と個人的にはおもいますが

 

ブログなどの関係で僕自身も訪れますが

 

やっぱり南区は強いですね( 一一)✨ 

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

岡山市と言っても

なんかもぅ、中区、北区、東区と全然違いますし

 

それはそれで面白いなぁ🤔

 

なんて思っていました。

 

次回投稿する『とある休日の探鳥記~』に関しては

東区の場所へと訪れた写真と環境の話を綴って行きたいと思います。

 

東区だけ僕は別のような環境の気がしてなりませんでしたからね( 一一)

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

西大寺

コメント

タイトルとURLをコピーしました