こんにちは。
今回は
『身近な野鳥さんを語ろう~モズさんのあれこれ雑談~』
ということで
身近な野鳥さんとしても知られておりますモズさん。
僕自身の住んでいる場所の環境が里山に近い環境だということもあって
モズさんを一年中、見ることができますので
僕の中でも身近な野鳥さんとして認識しております。
とはいえ
本を読んだり色々と調べていたらモズさんのことで知らなかったことなども
今回知ることができたりしたので
そういう部分も含めて綴って行きたいと思いますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。

モズ
モズさんは
全長約20cmほど。
スズメやシジュウカラなどに比べると
一回り大きくて
屋外で野鳥観察として見つける際にも
その大きさからすぐにモズだと認識できるのではないかと
個人的には思います。

特に個人的に思うのは
モズの尻尾の長さと尻尾の動き。
この二点がモズさんは独特で
尾っぽが円を描くように旋回させて待機する鳥は
モズだけじゃないかと僕は思っています(違ってたらすみません💦)

またモズは動物食で
昆虫や爬虫類などを捕まえては食すので
その嘴の形も鉤状になっていて
猛禽類をほうふつとさせるフォルムになっており
たまに小鳥迄も食すことがあるそうです。
図鑑によると
シジュウカラもモズを見かけると警戒音を周りに発するほどだそうで
シジュウカラからしてもモズは天敵として認識されていると言えるんでしょうね。

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
なんか図鑑とか見ていて知ったのですが
モズって場所や地域によっては漂鳥だというのに驚きました( ゚Д゚)💦
と言うのも僕が住んでいる場所ではモズは繁殖しますので
去年とかも僕が写真展をおこなった場所で繁殖してましたので
それだけ身近に感じていたので
漂鳥に該当するということに驚きでした。
確かに、秋から春先にかけてモズを見かける機会が多いなとは思いましたが
いやはや、
思い込みって怖いですねぇ💦
なのでこれからは
先入観にとらわれないように
しっかりとまた学んでいきたいと思います♪
それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント