オシドリを語ろう①オシドリってどんな鳥なのさ?~

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回は

 

『オシドリを語ろう①オシドリってどんな鳥なのさ?~』

 

ということで

タイトルにあります通り

本日は県内のオシドリの飛来状況をサラサラと綴って行きたいと思います。

 

と言いますのも

 

オシドリ自体は留鳥とされてはいますが

岡山県内ではいかがなものかを綴って行きたいと思いますので

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

オッシー♪

 

オシドリ

 

オシドリさんは全長45cm。

 

季節によって移動する漂鳥、もしくは冬鳥に指定されており

 

主にドングリを主食とする鳥で

 

森林の中にある池などに飛来する傾向があるそうです。

 

 

すい~♪

 

 

オスとメスで色味が全然違っていて

鳥類全般に言える傾向ですが

オスの方がカラフルでメスの方がグレーっぽくて地味な印象があります。

 

 

 

主な生息状況としては

日本では北海道から本州で繁殖していて九州でも繁殖の記録があるそうです。

 

先ほども言いました通り

オシドリは漂鳥、および冬鳥の区分ですので

 

繁殖期には朝鮮半島、中国北部、サハリン、日本で繁殖をし、 

冬の時季は日本~中国南部、台湾などで越冬するそうで

  

僕自身も冬の時季以外はオシドリを見たことは無いですね💦

 

すい~ん♪

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

オシドリさんは冬鳥のイメージが僕の中でも強い鳥種・・・

 

といいますか夏には神戸どうぶつ王国以外では

見かけたこともありませんので

だから

鳥取まで、わざわざ足を運んでオシドリを冬に見に行くのだろうなと思います。

 

次回は

岡山県内での飛来状況などを綴って行きたいと思いますので

またお付き合いいただけたらと思います。

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

この時は三羽いました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました