こんにちは。
今回は
『野鳥撮影をはじめよう①野鳥撮影の基礎知識を語ろう』
ということで
ちょこちょこと野鳥観察の基礎的なお話もしてきましたが
僕自身は野鳥観察だけではなく
野鳥撮影も普段からおこなっておりますし
個人で写真展もおこなったりしていますので
いくらか
カメラの知識や写真の知識も
あるかとは思います。
それこそ自称、写真家として活動しているので
写真とは何だろう❓
と言ったアート視点だったり
そう言う正解の無い世界での
自分なりの答えのようなものがありますので
野鳥撮影をはじめたいけどもどうしたら❓
と言う方などに向けて
需要があるかどうかは別としまして💦
ひとつの考え方として
こういう考え方もあるよ。
と言う感じで綴って行きたいと思いますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。

野鳥撮影の基礎
まず初めに野鳥撮影を始めてみたいという方が覚えなければならないのが
野鳥撮影の前にそもそも野鳥さんのことを知らなければ
野鳥撮影はできません。
ということは
まずは野鳥観察をはじめて知識や経験を積むこと。
つまり
野鳥さんの生態を詳しく知ることが絶対条件になってきます。

これには理由があって
そもそも野鳥さんは野生の生き物だということもあって
ジッとしていません。
そもそも野鳥がどこにいるのか❓
野鳥がどんな場所を好むのか❓
そういう知識がない状態で野鳥撮影を始めたところで
野鳥さんを見つけることができない。
思ったように撮影できない。
などということになり
野鳥観察を経ずに野鳥撮影を始めてしまったことにより
不用意に近づいて驚かせて飛ばしてしまったり
そもそも知識がないので
シャッターチャンスもなにもないですし
まず思ったような撮影は100%厳しいと思います。

こういった事態を防ぐためにも
ちゃんと野鳥観察をして
目の前の野鳥さんがどのような行動をするのか❓
またはどのようなことを思っているのか❓
そういったことを考えながら注意深く観察することによって
自然と自分の中に知識や経験が積み上がり
思い通りの野鳥撮影ができるという流れになっていきます。
良い撮影は良い観察から。
これはまず、僕の経験からも、
それこそ
プロの写真家の方も口をそろえて伝える事実だと思います。

野鳥撮影の基礎②
続いての基礎知識としては
野鳥撮影をするにあたって
どんな道具が必要になるのかを把握していきます。
野鳥撮影と言うほどですから
それこそカメラが必要になってくるのはわかるかと思います。
ですが
カメラと一言でくくっても
それこそ世には沢山のカメラがあります。
カメラメーカーも
Nikon
SONY
Cannon
の三大カメラメーカーをはじめ
オリンパス、富士フィルムと言った小型カメラを主軸としたメーカもあります。
それにカメラと言っても
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ。
と言うようにセンサーサイズの区分けがあったり
一眼レフカメラ、コンデジ、ミラーレス。
と言うように初心者の方からしたらチンプンカンプンな話ばかりの
カメラの基礎知識をはじめ
操作の仕方なども含めた沢山の知識が必要になってきます。

当然、野鳥撮影と言うことで
写真についての理解度も必要になってきます。
それこそ写真には構図を覚えたり
写真修正の為のレタッチや修正。
一番写真で必要な写真表現力など。
写真の理解度や知識、見せ方、バランス。
そういう芸術的知識や自己表現を求められたり
そもそも写真のレタッチをするのにあたっても
これを覚えるためにはパソコンの操作も必要になってきます。

このことからも
野鳥観察、野鳥撮影、カメラ。写真。
これらは全部、
野鳥撮影を趣味としている方にとっては
野鳥を通した同じ共通の趣味ではありますが
求められる知識は
似ている部分もありますが
すべて別々の知識が必要になってきますので
それらひとつひとつを焦らずにじっくりと
コツコツ時間をかけて習得していくことが必要不可欠になっていきます。

その中でも特に一番重要なことは
野鳥観察。
これをないがしろにしては
なにも上達せずに、いつまでたっても思うような撮影ができず、
おなじような写真ばかりの連続になってしまうかと思います。

野鳥観察を楽しむフィールドワーク 鳥はどこにいる!? 地図・植生・フィールドサインから探る [ 藤井 幹 ] 価格:1980円 (2025/3/10 04:52時点) 感想(0件) ![]() | 野鳥観察を楽しむフィールドワーク 鳥はどこにいる!? 地図・植生・フィールドサインから探る [ 藤井 幹 ]価格:1980円 (2025/3/10 04:52時点) 感想(0件) |
野鳥撮影をするにあたって
これを前知識として知っておかなければ
必ずと言っていいほどに挫折して途中でやめてしまうので
必ず、
野鳥さんのことは詳しくなっていきましょう。
結果としてそれが
一番の近道になるのではないかと自身の経験から思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
ちょっと長文になってしまいましたが
ホントに基礎中の基礎をこんかい、綴って行きました。
またそれぞれ細かく紐解いて一つ一つ綴って行こうと思いますので
これを機に、
自分自身も思い返してみたり、
または参考になったと思っていただけましたら
実践してみたりしてください。
もしかしたら今の自分自身とは違う視点で物事を見ることができるかもしれません(*´ω`)✨
それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/
コメント