こんにちは。
今回は
『コクマルガラス?ハシボソガラス?どっちなんだい!?』
ということで
先日に探鳥をしている中で
農耕地をフラフラ歩いている際に
カラスを見つけて観察していたのですが・・・

完全な並列ではないので完ぺきに比べることは写真では難しいのですが
実際に見た際は両種の大きさが明らかに違うので
じーーーーーっと見比べたりしていたのです。
時期的にもコクマルガラスやワタリガラス、ミヤマガラスと
冬に飛来してくるカラスもいるので
なんなんだろうか・・・・🤔
と
ずーーーーーーっと見てはいても、
なんかもぅ、よくわからんかったのです( 一一)
なので
これを確認した翌日にまた観察に行きましたところ
また同じ場所にて、しかも今度はもっと近くで見ることができましたので
今回はその様子を綴りながら検証しつつ進めていきたいと思いますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。

コクマルガラスさん
それでは僕がコクマルガラスなのか、ハシボソガラスなのか
迷っている子を紹介していきたいと思います。
まずはこちらの写真。

頬とお腹の部分が若干、白色の毛色が見えるカラスさんになります。

遠くから見ると頬が風に吹かれて下の白い毛色が見えてきただけかなぁ🤔
とかなんとか思って見ておりました。

こう、見ると普通にハシボソガラスさんですよね。
コクマルガラスの特徴は
図鑑によると
くちばしの長さ、サイズ感。
ここでハシボソガラスさんとの違いが識別できるそうです。
コクマルガラスさんは
体全部が黒い暗色型と白色が特徴的なタイプの二種類がいて
暗色型は若い個体だともいわれているそうなのですが
僕自身はどちらのコクマルガラスさんもまだ、見たことがないんですよね。

やっぱり近くで見るとハシボソガラスさんの特徴と一致するので
おそらくこの子は
ちょっと頬とお腹が白い、ハシボソガラスさんなのかもなぁ🤔
というのが結論ですね♪

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
とまぁ~今回は
おそらくコクマルガラスさんではなくて
ハシボソガラスさんだと思います。
とはいえ
よくよく見るとハシボソガラスさん一羽とっても
こういう、毛色の違う子がいたりすることもあるので
今後も、
鳥種としてみるのではなくて
ひとつの出会えた ”子” として見ていきたいと思います。
本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント