こんにちは。
今回は
『ホウロクシギを観察してみよう2024in岡山⑧~岡山県内ではどんなでしょうか❓』
ということで
岡山県内での生息、発見状況について綴って行きたいと思います。
はい。
やっとこさ8回目のホウロクシギさんのお話の投稿で
情報の話にたどり着きましたね(笑)
それでは本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。
![](https://yachi-shun.com/wp-content/uploads/2024/11/DSC05762-1-1-1500x1000.jpg)
ホウロクさんのお話
ホウロクシギとは
簡単に言うと日本では秋と春の渡りにやってくる
いわゆる旅鳥に該当します鳥種でございます。
![](https://yachi-shun.com/wp-content/uploads/2024/11/DSC05765-1-1500x1000.jpg)
似たような種にダイシャクシギやチュウシャクシギなどがいますが
ダイシャクシギと比べても背中や羽の下部に白い部分がなく
ホウロクシギの体は色味が全体的に褐色で腹部からお尻の方まで黒い斑点のようなものがあり
そこでダイシャクシギとホウロクシギの見極めは可能になるかと思います。
![](https://yachi-shun.com/wp-content/uploads/2024/11/DSC05768-1-1500x1000.jpg)
前回まで投稿していた写真などを見ていただいたら
100%ダイシャクシギと比べてもわかるかと思います。
それくらいに今回は識別が容易なように写真撮影ができましたので
是非とも見てみてください。
![](https://yachi-shun.com/wp-content/uploads/2024/11/DSC05783-1-1500x1000.jpg)
肝心の岡山県内での確認はどうなのか❓
と言う部分につきましては
一応、レッドブックによると
県南部の2カ所で過去に確認されたとのことなので
局所的ではありますが
飛来してきてはいるみたいです。
![](https://yachi-shun.com/wp-content/uploads/2024/11/DSC05803-1-1500x1000.jpg)
かくいう今季の2024年は
でも綴りました通り
ネットによる情報拡散から
そこそこの方が2024年はホウロクシギを撮影しているようですが
僕自身が撮影したのは
世のみんなとは違う。
レッドブックにも記載されていない地域と場所にて撮影しました。
![](https://yachi-shun.com/wp-content/uploads/2024/11/DSC05815-1-1500x1000.jpg)
だからどうとかではありませんが
僕はそういう人たちとは違う
というのを少しここで弁明させてもらえたらと思って書きました。
![](https://yachi-shun.com/wp-content/uploads/2024/11/DSC06178-1-1500x981.jpg)
というのも
自身の写真展を通して思ったのが
県内でどこで撮影したのか
なんかみたことある。。。
と言うのはやはり人からスルーされやすいのだなともやはり感じましたし
そういうのって
それ以上でもそれ以下でもない感じに自然と捉えられるんですよね( 一一)💦
それに自分自身もそれをあまり納得していなくて
個人の自己満ならわざわざネットやSNSに挙げる意味って本当は
ないはずなんですよね。
インスタやTwitterとかって手軽で無料でできますし
無料ブログも結局は無料で手軽で
しかもフォロワーとか目に見える数字で競わされる部分もあるので
安易と言うか
手軽故にそういうかんじになるんだろうな🤔
と自分では思います。
![](https://yachi-shun.com/wp-content/uploads/2024/11/DSC05967-1-1500x1000.jpg)
お金云々ではありませんが
やはり僕自身はこの『やちブログ~岡山の野鳥観察記~』のブログを大事にしてますし
自分の好きな事を好き勝手にある程度綴っているだけですが
岡山県民ひいきの岡山特化とは言え
僕のブログもいまや日本全国の方にご購読していただいてはいますので
ホントに色々と
特に珍鳥情報などの発信は時季をずらしたり場所を伏せて
気を付けながら発信していきますので
今後も野鳥さんにはもちろんのこと
自分やをそれを見ている方々にも安心して気持ちのいい観察などを続けていけたらなと思います。
![](https://yachi-shun.com/wp-content/uploads/2024/11/DSC06192-1-1500x1000.jpg)
おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
話が途中脱線しましたが
まぁ~野鳥観察と言うか
生き物相手なのだから当然と言えば当然。
皆が口にしないだけでホントはみんな思っていることですからね♪
一部の心無い方のせいで
その他大勢の観察者や撮影者が泣くはめになりますから
たまったもんじゃありません( 一一)
ホウロクシギさんだけでなく
その他もろもろの情報には今後も気を付けながら発信しますので
またよろしくお願いいたします。
それでは
本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/
![](https://yachi-shun.com/wp-content/uploads/2024/11/DSC06198-1-1500x1000.jpg)
コメント