こんにちは。
今回は
『とある休日の探鳥記~倉敷市にある大平山の探鳥記①~コノハズクの調査報告』
ということで
以前に他の記事にて
コノハズクの調査をしに倉敷市の大平山へと足を運んでいるというのを
別の記事にてほんの軽くではありますが
綴っておりました。
今回は
何度か通った大平山の探鳥の様子を
ちゃんと記録として残したものを紹介していきたいと思いますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。

いざゆかん!!
早速自分は車にて大平山を目指すこととします。
車で信号待ちをしている最中に
一枚写真を撮りました。

今から自分は

ここに行くんだよなぁ~🤔
という感じでしたね。
いざ車でむかうと

こういった看板が出ており
僕自身もまだ大平山全部をくまなく探索できたわけではありません💦
今回は
まぁ~一番皆さんにわかりやすいかなぁ~と思う
山頂の方へと向かっていきたいと思います。



最初の方は舗装路が続いていきますので
足腰の体力的には問題なしですね。



こういう道が続くので
正直車でもこれますのでまぁ~難易度の高い山ではないことがわかるかと思います。
けっこう、分岐の道があるのですが
道をドン付きまで行くと



こういうお堂があります。
お堂の所では高確率で



オスのネコちゃんがいます。
可愛いですよね♪
けっこうまた人懐っこいんですよ。








という感じで
この大平山には野良猫たちが多数生息していますので
けっこう、行く先々で見ることが可能です。


興味のある方はこういった場所を巡ってみるのもありかと思います。
登山道へ
そいでは登山道へと目指していきます。

登山口を目指すために歩いていきます。
時折見せる景色がキレイなんですよね。

個人的には
山から海が見えるっていうロケーションは結構好きな景観ですね。

登山道に入る前は
こういった舗装路をズンズン歩いていきます。


けっこう、出発したトンネルから歩いてはいます。


こうしてコツコツ登山道へと歩いていきます。


鉄塔がある場所はだいたい登山ができるという個人的見解です。
鉄塔をよくタカ類やカラスが利用していますね。

まぁ~歩き回るとしたら結構、体力がいるかなぁ(;´∀`)
という感じで
ここまでで野鳥さんとの遭遇はキジバトとカラス類のみになります。

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
とりあえずいったんここまでで切り上げさせていただきます。
次回は登山口から山頂への様子を綴っていきますので
よろしくお願いします。
本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント