みんなお待たせ!!ブロッコリーと鶏むね肉のガーリックペッパーの話

日記のような話

こんにちは。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか❓

 

僕はと言いますと

 

写真展も無事に終えて

なんか少し気が抜けたと言いますか

ひと段落した後という事もあって

 

あれだけ節制していた食事管理に関して

G/W明けてからちょっと緩くなってますね(笑)

 

タンパク質はとってますよ。

 

ということで

今回は

 

『みんなお待たせ!!ブロッコリーと鶏むね肉のガーリックペッパーの話』

 

という

皆さんが待ち焦がれて仕方なかったテーマでお話していきたいと思いますので

 

ぼくもいつになく気合が入っております。

 

それもこれも待ちに待ち焦がれていた

皆様の為を思ってのお話となりますからなおの事です。

 

ということで

需要が無くても綴っていきますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

レッツ調理!!

 

60分クッキング

 

それでは早速見ていきましょう。

 

まず冒頭でも貼り付けた写真。

 

これは鶏むね肉になります。

  

 

鶏むね肉

 

鶏むね肉をまずこまぎれに切っていきます。

 

 

この細切れにした鶏むね肉を

 

フライパンに油少々を引いた状態でザザッと炒めていきます。

 

こんな感じです。

 

一般的な

ダイエット時や減量などでのおススメ調理方法は

 

生→ゆでる→網焼き→蒸す→煮る→炒める→揚げる

 

の左から順にカロリーが高くなる傾向だと言われております。

 

 

毎日の事なので

細かいこと言いだしていたらキリないですから

続けられる調理方法で全然かまわないと思います。

 

今回僕が採用した調理方法は

炒めるの調理方法です。

 

ジュわー

 

サラダチキンを作ることも考えたのですが

個人的にはこっちのが好きなので

サササと炒めていきます。

 

味付けはホントにシンプルで

 

あじしおこしょう

 

まずは全体に味塩コショウを振っていきます。

 

うまそー

 

 

しばらく軽く色が変わるまで炒めていきます。

 

 

ジョワー

 

色が軽く変わってきたら

 

これね

 

マジックソルトとガーリックを振って

  

 

いいね♪

 

さらに炒めていきます。

 

この時

全体にちゃんとまんべんなく振ることが大事なポイントになります。

 

 

しばらく炒めて

色が変わってきたら

 

 

蓋をする

 

蓋をして全体を蒸す感じにしていきます。

 

鶏むね肉は多くの水分を含んでいるので

調理中は水分がかなり発生します。

 

その蒸気を逃がさずに全体を蒸す感じで蓋をして中火でしばらく放置します。

 

感覚なのですが

鶏むね肉一キロに対し

水分は300~400gくらい含んでいるような感覚です。

 

実際にこの時も

1.7キロの鶏むね肉を調理していたのですが

 

炒め終えた後に軽量したら

1.1キロ分しか作れなかったので

ほとんどが水分量なのだと感じました。

 

 

そうして火を通している最中に洗い物をします。

 

洗い物

 

 

ゆで卵をつくろう

 

洗い物を終えてもまだ時間があるので

火にかけている間に

 

ここで

ゆで卵を作ります。

 

ゆで卵は専用の道具を使用して作ります。

 

 

これです。

 

これは容器に水と卵をセットすることによって

電子レンジでゆで卵ができると言う

かなりの優れものです。

 

お湯を沸かさなくても良いし

後片付けも楽なのでかなり重宝しているアイテムになります。

 

 

 

SETして

 

 

 

 

 

ゆで卵をセットしたら

蓋をして電子レンジに入れていきます。

 

 

 

 

 

 

!?

 

時間は600Wで6分30秒。

 

 

 

STARTしている際も洗い物を終わらせたりなんじゃかんじゃと

次にやることの準備をしていきます。

 

 

そして6分30秒たったら

電子レンジからゆで卵器を取りだします。 

 

 

シュールですよね(笑)

 

できたら

火傷に注意しながらふたを開けます。

 

完成

 

写真じゃまったくできあがったのか全然わかりませんね(笑)

 

とりあえずゆで卵は完成です。

 

もどりまして鶏むね肉 

 

そうこうしていたらフライパンの鶏むね肉が良い感じになってきたので

蓋を外して水分を少しだけ飛ばし

軽く醤油を回し入れます。

 

ジョワー

 

 

ある程度煮立てたら

 

 

完成

 

お皿にいれて完成です。

 

 

ブロッコリーは何処だと思われるかと思いますが

 

すみません。

ちょっと前まではブロッコリーも入れて調理していたのですが

それだと水分が多すぎたり

この後紹介するんですが

この鶏むね肉を均等にグラム分けしていくのに

ちょっと邪魔になるので

後で食べる際に添える感じに今はしています。

 

 

話を戻すと

小分けしたタッパーに鶏むね肉を分けていきます。

 

 

タッパー

 

まだ鶏むね肉が熱いので

皿で少し熱を冷まし

その際にフライパンを洗います。

 

後片付けが一番だいじですからね(;Д゚)

 

洗う

 

 

そうこうしていると若干冷めてきたので

用意したタッパーに鶏むね肉を均等になるように100gで分けていきます。

 

 

106g

 

上記は

100gだとひとつだけ70gとか中途半端になってしまったので

100gから6gずつ全部に均等に分けていっている最中になります。

 

理由は簡単で

 

鶏むね肉100gに対して大体になるのですが

タンパク質21か20g相当だそうなので

一食分で20g摂れるタンパク質として計算しやすいので

100g単位で分けていってます。

 

別にここら辺はこだわらんでもいい部分なのですが

 

基本人間は

一日に最低でも体重×1gのタンパク質を摂ることを推奨しているそうなので

 

筋トレなどしている人は

体重×1.6~2倍のタンパク質が必要だとの論文も出ています。

 

ここら辺は肯定派と否定派の論文がでているので一概には言えませんが

結構、普段の食事で体重×1gのタンパク質を確保するのも難しいんじゃないかと思います。

 

だって体重60kgだと一日に必要なたんぱく質の量って

60gになりますし

筋トレや運動してる人なら60kg×2倍としたら120gですからね。

 

プロテインないと厳しいですね。

 

カッチリ

 

 

これを小分けしたら

蓋をして完成になります。

 

大体ここまでで

切る工程から始めると約60分かかります。

 

でも時間をかけただけあって結構、必要なタイミングで食べることが出来たりするので

便利で重宝しております。

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ホントに皆さんが待ちに待った鶏むね肉のお話だったので

いつもになく気合十分でブログを書き綴りました。

 

この鶏むね肉はタッパー毎、冷凍庫に入れて凍らせておきます。

いわゆる作り置きって奴ですね。

 

なので小腹が空いた時や

お弁当だったり休みの日の朝ご飯として食べたりとかなり活躍の場が保てるので

ホントにおススメしております。

 

是非皆さんも時間のある方でしたら

こういう作り置きメニューがあるよ!!

っていうのがありましたら是非とも教えていただけると幸いです。

 

個人的にはいま、ひじきの炒め煮とかも作って冷凍できんじゃないかと思って考えてます。

 

それはそうと皆様。

 

今回のお話で

恐らく皆さんが一番引っ掛かったポイントは

 

これ

 

この妻が見つけて購入した

ゆで卵器じゃないかと思ってます(笑)

 

 

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

おためしあれ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました