2024.5.2~5.6開催~やちブログ岡山野鳥写真展の広告が届きましたの話

日記のような話

こんにちは。

今回は

 

『2024.5.2~5.6開催~やちブログ岡山野鳥写真展の広告が届きましたの話』

 

ということで

 

2024.5/2~2024.5/6日に

岡山県倉敷市真備町にある

マービーふれあいセンターにて開催予定の

 

『やちブログ

岡山野鳥写真展

~岡山で出会った魅惑の野鳥の世界~』

 

の広告チラシがつい先日、宅急便にて自宅に届きました。

 

いやぁ~・・・・・

 

とここで語り出したらキリがないので

詳しくは本編に綴っていきたいと思いますと同時に

 

今回はタイトルにもあります通り

野鳥話はまったくございませんので

興味のある方のみ

本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

※一部の画像はタップすると拡大できます。

 

これですねぇ~♪

 

チラシ完成~

 

ようやくと言いますか

かねがね当ブログでも綴っておりました

 

自身の初となる写真展&個展の

広告チラシ完成ということで今綴っております。

 

ちなみに知っている方もおられるかもしれませんが

チラシの事をフライヤーとも言います。

 

むかし高校生の時にスーパーで僕はアルバイトをしていたことがあるので

僕としては知っていたのですが

 

妻からしたらフライヤーってなに❓

 

って感じでしたので今回記載しました。

 

額縁にいれた(笑)

 

記念として写真額に入れて保存しました。

 

ここら辺は完全に自己満足ですね(笑)

 

 

 

他にも

 

ステートメント

 

ステートメントの代わりとして置いておけるように

 

A2サイズのものを制作してプリントの発注をしておりました。

 

自身の個展なので

ステートメントを置いておくことによって

 

どういうスタンスのどういった考えで写真展を開催、

 

およびどんな活動をしているのか❓

 

どういう視点で写真を展示しているのか❓

 

そういった事を

興味のある方などにわかりやすくと言いますか

まぁ~ホントに気になった方のみに向けて綴っているものです。

 

文言の内容は

今回写真展の開催告知のチラシと同じ内容ですが

ふらっと立ち寄った方などにもわかりやすくしたものとなります。

 

 

ギャラリーサイト

 

これはギャラリーサイトに繋がる

QRコードになります。

 

普段ブログで綴っている写真とは違って

今回の写真展などで展示する際の作品写真のみの掲載になっております。

 

このQRコードはチラシには記載しておりません。

  

 

やちブログのQRコード

 

やっぱりこう、自身のデジタルイメージと言うのか

実際に現物として

自身がコツコツ作成したものができてくると

物凄く充足感があります。

 

もし皆さんも

自分で撮影した写真などでお気に入りのモノがありましたら

プリントして現物として作成してみることを本当にお勧めしたいです。

 

心が確実に満たされるのではないかと思います。

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

いやぁ~もぅなんかこれは・・・

個人でやる範囲を超えてきてる感が凄いですね💦

 

他にも

 

 

パネル

 

 

写真展開催の立て看板を作成して発注したのですが

 

 

これですよ!!

 

このクオリティの高さですよ。

これは実際に見てもらいたいですね。

 

ここら辺は自負する形になりますが

大きなプリントにも耐えうるだけの写真画質で撮影できているのがミソですね。

 

今回は展示数多めの開放展示の手法ですが

 

二回目は大きな展示部屋を借りて

A2やA1などの大きなプリントのみでやろうかとすでに次の計画も視野に入れてます(笑)

 

一回目もまだ終わってないのにね(笑)

 

 

 

ただこの写真パネルや写真チラシのクオリティーを見るからに

 

正直、

自身の写真展示の

プリントへのプレッシャーが一段とハードルが上がったのではないかと

完全に心配ですね(苦笑)💦

 

それもこれもまぁ~・・・・・

 

ね。

 

まだ初めての写真展一回目ですから💦

そこはチャレンジ精神という事で多めに見ていただけたらと思います💦

 

2024.5/2~5/6ということでもう後少し。

 

開催までのその期間。

全力で突っ走っていきたいと思います。

 

本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

展示場所の下見、再び

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました