冬にしか見ることのできない亜種アカウソの観察記③~ウソ発見記

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回は

 

『冬にしか見ることのできない亜種アカウソの観察記③~ウソ発見記』

 

ということで

三回目となるウソさんのお話。

 

①ではウソの県内事情などの雑談を

 

②ではウソの名前の由来などを綴ってきました。 

 

今回三回目となるウソさんの話は

 

・・・・・。

 

・・・・・。

 

ちょっとためになるかどうかは置いておいて

 

ウソを発見した際の状況や観察していて感じたことなどを

あぁ~でもない、こぉ~でもないと綴っていきたいと思いますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部の画像はタップすると画質を落とすことなく拡大できます。

 

採餌中

 

ウソさん発見

今回自分が観察していて気づいたことは

 

ウソは

山の同じエリアを一定の間隔でグルグルと周っていた感じでした。

 

どういうことかと言いますと

 

写真に貼り付けています通り

掲載している写真は全部採餌中の写真なのですが

 

このようにウソが食べることのできる種子などを探すために

一定の場所をグルグル周っているのではないかと考えられます。

 

 

まぁ~これは他の鳥種にも言える事なんですけどもね(笑)

 

 

 

 

実際にウソはよくさえずりしながら行動するので

 

見晴らしの良い斜面で耳を澄ませながら観察したり

声を聞いたり目視していたりすると

 

なんとなく行動エリアが特定できる感じがしました。

 

その他にも

 

ウソはおっとりとした感じで警戒心もあまりなく

 

見ている限りでは

観察難易度はそこまで高くないのかもと感じました。

 

なので

ウソを観察する際の心得としては

出会えるかどうかが一番の難関ですね( ゚Д゚)💦

 

 

 

ガジガジ・・・

  

  

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ちょっと上手に伝えることができなかった感が半端ありませんね💦

 

まぁ~今回僕もはじめて亜種アカウソを観察しましたので

深く知っていくのはこれからですね(^^♪

 

また山に頻繁に探鳥へと行きますので

その際にまた見つけることが出来ましたら報告したいと思います。

 

本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

 

おしゃれな色合いですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました