探せ!!サンショウクイ!!岡山での秋の渡りの季節の話~②

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回は

 

『探せ!!サンショウクイ!!岡山での秋の渡りの季節の話~②』

 

ということで

 

前回はサンショウクイの県内事情の話をベースに進めてきましたので

 

今回は

 

サンショウクイの名前の由来をベースに

撮影した二枚の写真と共にお届けしたいと思いますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

 

サンショウクイ

 

サンショウクイの名前の由来は

皆さんもご存じの方が多いかと思われますが

 

山椒の実を食べて口がヒリヒリするような声を出す。

 

というのが名前の由来だとも言われております。

 

鳴き声が

 

『ヒリヒリヒリ♪』

『ピリピリピリ♪』

 

と言った声から

昔の方はそれを連想されたのではないかと言われております。

 

とはいえ

サンショウクイは実際には山椒の実を食すわけではありませんので

そこは勘違いしないようにと

『野鳥の名前辞典』には表記されております。

 

・・・・。

普通に考えれば間違えないですよね(笑)

 

 

 

なのでサンショウクイを漢字で表記すると

山椒喰

 

と表記されます。

 

渡りの時季等では市街地でも上空でこの声がすることがあるそうなので

市街地だからと言って気を抜かずに

是非とも野鳥の気配に気を傾けてみてください。

 

話はそれますが

秋~冬なんかは

岡山市街地にもチョウゲンボウとか普通に見かけますからね。

 

約60羽

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

サンショウクイ。

 

ここだけの話にはなるのですが

 

サンショウクイは真備町でも見かけました。

 

その際は群れではなくて単体での確認だったので

定着していたのか❓

ただ通過途中だったのかは定かではありません。

 

なので

探したら結構思ったよりかはいるんでしょうね。

 

次回はいよいよ最後となるサンショウクイのお話。

 

どういった状況で見かけたのかを主軸にお届けしたいと思います。

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

大群でしょ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました