こんにちは。
今回は
『とある休日の探鳥記~タカの渡りを見に山へと行ってみましたがの話』
ついこの間に
『とある休日の探鳥記~タカの渡りを見に山へと行ってみましたの話』
ということで
車の車検があるために大事なタカの渡りの観察に行けない。
と言う結果となり
その日にタカの渡りの記事を書いて投稿していたという事態でした。
今回は
時系列で言えばその後のお話。
またまた定点観察の方式で山の山頂へと真っ暗なうちからやってきた際のお話でございます。
今回は少しではあるのですが
ちゃんと暗いうちから突入した際の写真もありますので
そちらの方も見ていただければと思います。。
それでは本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
※一部の画像はタップすると拡大できます。

タカの渡りを見に行ったものの
僕が訪れたのはタカの渡りが起きるのではないかと言うseason。
前回投稿した『とある休日の探鳥記~タカの渡りを見に山へと行ってみましたの話』
の丁度、1週間後になります。
2022年は9.13日には気温も下がり
ヒガンバナも咲き誇っている状況なのに
2023年の今年は気温がなかなかに下がらず。
ヒガンバナは全く咲いておらず。
9月中旬なのにも関わらず
ミンミンゼミとツクツクボウシが鳴き乱れておりました。
この時点でもぉう無いですね。タカの渡りは。
鳥が渡りを開始するメカニズムはまだまだ謎が深いとされていますが
一定の条件がそろうと決まって渡り行動の衝動が見られるそうです。

ただ、
山の中は終始ガス(濃霧)がすごくてヘッドライトでは拡散してしまって1メートル前が真っ白で何も見えなかったので
途中で外して
懐中電灯だけで山を登り進んでいきました。

この時点で
山頂にガスがかかっていることが予想されるため
『うっわ。。。最悪だ・・・』
というかなり後ろ向きな感じで登ってました。
案の定、山頂に着くと・・・

視界ゼロの真っ白な世界です(笑)
タカの渡りもなにもありませんし
こんな状況では鷹も飛ばんでしょう💦
なので腹ごしらえとして
ずっと冷凍庫で冷凍していたメロンパンを食べました。

2023年で僕も38歳になりまして
今まで、筋トレの関係で
増量して脂肪と筋肉つけて、筋肉落とさずに脂肪を落とす。
世間一般で言う
いわゆる細マッチョ計画みたいなことを定期的にチョコチョコしていたのですが
だんだんと代謝が20代のころに比べてしんどくて
若い時と比べると徐々に落ちてきた感があるので
2023年の今年を最後に
脂肪をそれなりに落としきったら
現状維持でいようと思って
それまで脂質の多いパンや
揚げ物なんかをずっと食事管理してきたので
メロンパンとか4、5ヵ月ぶりになります。
小麦はグルテンが食欲増進させるのですぐにお腹がすくんです。
パンはカロリー高い割には
腹持ち悪いって言いませんか❓
それって小麦に含まれるグルテンのせいだそうです。
ひさしぶりにメロンパンを口に入れた感想は
もはや麻薬ですね(笑)

このパンは
パンなのですが
高たんぱく、低脂質で物凄く優秀なパンなんですよ。
味もおいしいし
コンビニ食の中でもダイエットに最適です。
いま流行りの大豆ミートを使用していますしね( 一一)✨

ダイエットや体重管理の上でタンパク質接種はホントに最強です。
人間には基礎代謝、活動代謝、そして食事誘発性熱産生
の3つの代謝から基本なっているんですが
運動も大事ですし
基礎代謝を上げる筋トレもかなり大事なのですが
この食事誘発性熱産生の特徴にあやかっていくことが
ダイエットにもの凄く大事なんです。
知らない方もおられると思うのですが
食べるときにも人間はカロリーを消費するんです。
モノを消化する際にカロリーを消費するのですが
特にたんぱく質を消化するには
他の資質や炭水化物を消化するよりも沢山の消費カロリーを要するので
高タンパク質を摂ろう!!そして痩せて健康に!!
というのが
最近世の中で流行っているカラクリです。
たんぱく質を多めに摂取することによって
体も作られるし、肌の活性化、爪などその他モロモロに影響するそうです。
とはいえタンパク質だけでも行けないので
なんでもバランスですね。

とうとう雨が降ってきた・・・・
と思いきや…

というのを延々と4時間半。
真っ白の中椅子に座りずっと待機。
そしてとうとう・・・9時過ぎくらいに何とか晴れ間が・・・・

ここからが本場かと思いきや・・・
まだまだ下の方はガスで周りが見えず。
しばらくまた待機。

この双眼鏡はホントに重宝しています。
中型機のモデルになるんですかね❓
価格で言うと約5万円。
僕はまだ老眼などないので今はこれで十分な感じです。
このモナーク7はホントにコスパ最強だと思ってます。
よく、野鳥観察に双眼鏡を持っていない方を見かけますが
個人的には
『持ってた方が良いのになぁ・・・。』
と思っています。
やっぱりカメラよりも双眼鏡の方が大事な場面が多いですからね。

いやぁ・・・これ晴れるのかと心配してましたが
この後ありがたい事に

ツミが飛んでくれたり
その他モロモロ
霧が明けて視界が良好になったのを見計らって野鳥たちが飛び出してきたので
そのお話はまた後日に。

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
結局朝の4:30だか5:00からいて
14:30に切り上げて帰りました(*^_^*)
その間、逆に言えばずっと同じ場所で一人いた訳ですから
山頂で紫外線と暑さで完全に熱中症になって日焼けしました(笑)
これ思うのですが
定点観察にあたって
いるかどうかもわからない場所にて
出るかどうかもわからない。
けどもひたすら待つ。
これをやれるのは
本気で野鳥が好きでないと無理だと思います。
『〇〇がいたよ!!』
と情報をもらって向かうのと
『もしかしたらいるかもしれない』
と不確定要素を予想していくのでは精神的な部分が段違いだと思います。
ちょっと今日は余計な話が多かったですがまぁ・・・
すみません💦
またお付き合いいただけたらと思います💦
最後の方にもお伝えしましたが
またツミさんのお話などは別途に記載していきますので
よろしければお付き合いいただけたらと思います。
それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント