オオヨシキリ観察記2023②~オオヨシキリさんの名前の由来は?

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回は

 

『オオヨシキリ観察記2023②~オオヨシキリさんの名前の由来は?』

 

ということで

 

二回目となる2023オオヨシキリさんのお話になります。

 

毎年個人的にはこのオオヨシキリさんとは因縁・・・

とはちょっと違いますけれども

ライバルとでも呼ぶのでしょうか❓

 

2021.2022と結構、オオヨシキリさんの観察&撮影に苦労をしていました。

 

 

2022年撮影

 

ただし2023年の今年は度重なる思考の末

 

ようやく自身で納得する形で納めることができましたので

その写真と共に

今回は名前の由来について記載していこうと思いますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

名前の由来~

 

オオヨシキリ。

 

この名前の由来を

各、野鳥図鑑を用いて解説して参りますが

 

 

このオオヨシキリの名前の由来で最も有名な説が

 

頭ボサボサ(笑)

 

ヨシを切り裂き、茎にいる虫を捕食することが由来

 

この説が結構、色々な図鑑を見ていても出てくるのですが

 

最近購入した

 

『野鳥の名前~名前の由来と語源~』

 

と言う著書には

 

他の図鑑とは別の考察がされていました。

 

一生懸命

 

ヨシ原の環境を好み

ヨシに限って巣をかける、『葦切り』

『きり』はこれっきりのキリ。

 

だから

ヨシキリ。

 

と記載されておりました。

 

鳴かないと誰だかわかりづらい印象

 

皆さんはどう思われますか❓

 

 

僕としては後者。

 

ヨシに限る。

 

この説だと自分も思います。

 

この図鑑にも記載しておりましたが

 

ヨシを切り裂き、中の虫を食べる種は

ツリスガラやオオジュリンなどの種がその行動をするので

その種と混同して考えられてしまったのかと思われます。

 

ギョシ!!

 

とはいえ、どちらの説にも納得する部分と言いますか

 

どちらも正しいようにも聞こえますから

そこら辺も考えてみると

 

 

ウルトラマンみたい

 

野鳥観察を進めていくうえでもそうですし

より一層、野鳥の世界に踏み入ることができて楽しいかと思いますので

是非とも、そういった部分も含めて

オオヨシキリさんを見てみてはいかがでしょうか❓

 

クチバシの色とかもピンクで綺麗

 

偏らないで

 

 

僕自身としての今回の大事に思っているポイントは

 

オオヨシキリさんの名前の説には2つある。

 

このことから

 

 

 

 

本に書いてあるから

学者さんが言ってるから

 

だから正しい…。

 

 

 

 

という事では全くないという事。

 

 

野鳥図鑑だけでなく

自己啓発や実用書。

その他の様々な学術書や

スポーツのハウツー本だとか

 

それら全部

本に載っているから正しい。

 

正しい事が書いてあるから本になっているんだ。

 

 

 

 

 

という事では断じてない

 

 

という所ですね。

 

口の中が赤い

 

僕自身、

年間を通して野鳥関連の著書以外にも沢山の著書を読みますが

今回のように

一方の意見とは真逆の意見や実用や行動などが

著書や文献などに記載されていることが往々にしてあります。

 

目がキレイ

 

 

ホントに知識と言うのは時間が経てば

時代が変われば古くなってしまうものなので

常に新しく勉強し続けていかなければならないと感じます。

 

人間死ぬまで勉強。

 

良く聞く、この言葉って

そういう意味なのかもしれませんね。

 

勉強しろよ!!

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ゴチャゴチャ語ってはいきましたが

要は

自分の頭で考えよう。

自分はどう思うのか❓

 

ここが大事なような気がします。

 

本に書いてあることを鵜吞みにするのも大事なのですが

 

『ホントにそうかな❓』

 

と考えてみることによって更に深く物事を追求できますので

飽きないんですよね。

 

結構、飽きないって人生を通して大事なことに思いますので

是非とも

なにか興味あることや知識として習得したことを今一度

深く追求してみても良いのではないでしょうか❓

 

 

・・・・なんか話の方向性がヨシキリさん関係なくなってましたね(笑)

 

本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました