こんにちは。
今回は
『出会えた奇跡。単独で行動しているチュウシャクシギさんの話②』
ということで前回のチュウシャクシギさんのお話の続きとなります。
今回はチュウシャクシギさんの名前の由来なども交えつつ
撮影した写真を紹介していきたいと思いますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

※一部の画像はタップすると拡大できます。

それでは
それではチュウシャクシギさんの名前の由来をひとつ。
チュウシャクシギさんの名前の由来はその名の通り
長いクチバシをひしゃくに見立てたところから命名されたとされております。

他に、ダイシャクシギ、コシャクシギと
見た目が似ているシギがいて
大きさからしてチュウシャクシギは中間の大きさなので
チュウシャクシギ。
とそのまんまのネーミングになります。

けっこう、野鳥の名前って見た目の感じや印象で決めてしまった種って多いんですよね( ゚Д゚)
代表例で言えば
シロハラ、アカハラなんてそのまんまですしね。
ここからは連続で同じ似たような写真が続きます。



ちなみにトリミングしておりませんので
同じ写真に見えて
実は
四隅をどうするかを調整して撮影しております。

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
同じような似た写真が並んではいましたが
実は四隅まで見ると違うんですよね( 一一)
結構、写真としても
隅々までちゃんと目が行き届いているかどうかは
本当に大事なことだと思っています。
とはいえね。
見る人からしたら
そんなことはどうでもオッケーな部分が強いですから
そんなにこだわっても仕方ないのかなぁ~🤔❓
とも思いますね。
まぁ~
なんにせよ、チュウシャクシギさんの可愛さが引き出せていたらヨシですね(*^_^*)
本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント