こんにちは。
今回は
『とある休日の探鳥記~ブッポウソウ観察の聖地、横山様での観察記2023~』
ということで
つい先日の2023.06.23にブッポウソウ観察の聖地。
吉備中央町にあります『横山様』へと足を伸ばしてブッポウソウ観察に行ってまいりました。
今回は
ここ最近の横山様でのブッポウソウ事情と
ちょっとした横山様での小話を撮影した写真と一緒にお届けしたいと思いますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

※一部の画像はタップすると拡大できます。

吉備中央町の横山様へ
合間、合間に岡山県吉備中央町にある
ブッポウソウ観察の聖地、『横山様』には立ち寄ったりしていたのですが
ちゃんと撮影や観察に来たのは2023年では初めてになります。

僕自身はそれまで何をしていたのかと言うと
野鳥関連の著書や文献を読み漁ったり、
2024年5月2日~5月6日に自身の写真展の準備や
子供の行事で忙しかったり
今年も野生のブッポウソウを探すんだ!!
と
孤軍奮闘していました。

とはいえ
やはり野生のブッポウソウを探すとかは極めて困難ですね( 一一)💦
真庭市で一か所、ペアのブッポウソウを確認して
それっぽい感じのを見つけたのですが
営巣まではしなかった感じでした( ゚Д゚)

そう考えるとブッポウソウが毎年飛来している
この環境は凄い事だと改めて感心させられますね💦

この巣箱のモニターがやはりなんといってもありがたいですね。
中でどんな様子なのか❓
そもそも
巣箱の中にブッポウソウが抱卵しているのか❓
そういったことも一目でわかるので
こういったところからも
観察に関しては本当に凄くありがたい場所です。

昨年の2022年におこなわれたブッポウソウの写真コンクールにて
入選した方たちのブッポウソウの写真が
展示と言うか
机の上に置いてありますので
興味のある方はこちらも覗いてみてはと思います。
ちなみに
今年はフォトコンテストは開催せず
地元の子どもたちにブッポウソウの絵をかいてもらう予定だとの事です。
僕個人としては正直、フォトコンテストよりも物凄く良い企画だと思いました。
もぅ、大人はえぇでしょう(;゚Д゚)💦
モノやお金などは無くなりますが
そういう思いや、心などは
次の世代、次の世代と
誰かの心などに残す事が出来たりしますし
この環境や、ブッポウソウについての事などを途絶えさせないためにも
もっと、もっと後世に伝えていかなければならないのかもしれませんね( 一一)✨
それが人間として、唯一残せるものなのではないかと思います。

待機!!

今回自身もこういった感じで
巣箱に向けてカメラをセットして待機しておりました。
とはいえ
やはり近くでエナガやキビタキ、シジュウカラなどが通った際は
カメラを持って走ってそちらを撮影しておりました。
ブッポウソウだけが野鳥さんではありませんからね(^^♪

今年も四個の卵が確認できました。
まだまだ抱卵中なので
巣立ちまでは一ヶ月近くあります。

予定では7月5日からブッポウソウの給餌で餌運びがおこなわれると
予想されているので
その期間から頻繁に
数箱を行き来する姿が見られるのではないかとされています。



2022年は忙しくて横山様にあまり来ることができなかったので
2023年の今年は時間を見つけては
観察しにこようかと考えております。

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
今年もこの季節が来たなぁ…
と言う感じで個人的にはシミジミと感じております。
この観察の後
僕は帰り方面と向かって
河川に立ち寄って




オオヨシキリさんと戯れておりました(笑)
このオオヨシキリさんはまた後日別で投稿していきます( 一一)
・・・・。
そうなんです。
何を隠そう。
忙しいんですよねホント(笑)
今の時季は様々な野鳥たちが子育てを終えて
若い個体の子たちがドンドン、自然界に飛び出して行ってる時季ですから
僕としてはそちらもみたいですし💦
いやぁ…もうひとつ身体があればねぇ…( ゚Д゚)💦
本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント