ツクシガモの群れを2023の今年もガッツリと見た話~①

一期一会の野鳥話

こんにちは。

ここ最近は皆さんはどうお過ごしでしょうか❓

 

もうあれですね。

 

春ですね( ゚Д゚)

 

やっとこさ春ですね。

 

この季節を待ちに待っていた方も多いのではないでしょうか❓

 

 

それはさておき

 

今回のお話は

 

『ツクシガモの群れを2023の今年もガッツリと見た話~①』

 

ということで

 

①~③回くらいで進めていこうと思いますので

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^_^*)

 

朝やけとカモ

 

ツクシガモ

 

ツクシガモとは

 

全長約62cm前後

 

干潟や内湾に多く見られ、主に甲殻類や貝類を食べるそうで

 

日本には冬に主にやってくる冬鳥となっております。

 

トリミングなし

 

干潟を好むことと

 

ツクシガモは

『筑紫』の名前からも察するに

九州に北部に多く生息ることからちなみ、

有明海に多く生息しているとされてはいましたが

 

近年は西日本を中心に各地に分散して飛来してくる傾向があるそうです。

 

3羽仲良く 

 

 

ちょっと距離がありますね

 

ちなみに

このツクシガモに関しては

 

岡山県では絶滅危惧Ⅱ類。

環境省でも

絶滅危惧Ⅱ類(VU)

 

となっております。

 

なのでもしも、見かけた際はそっと見守るように観察出来たらと思います。

 

 

飛翔。

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

今回掲載している写真は

 

干潟ではなく

ツクシガモが海の上を飛んでいるのを見つけて撮影したモノになります。

 

なんでしょうねぇ・・・

 

ツクシガモは結構、自身としてはよく見かけるんですよね。

 

またツクシガモの個人的に興味深い写真も

最後には投稿していきたいと思いますので

また暇なときにでも覗いてみてください。

 

それでは本日も最後までご購読いただきありがとうございました(^^)/

 

 

トリミング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました