岡山野鳥写真VOL:314~2023年冬~高清水トレイル雪山での探鳥記③

フィールドノート

こんにちは。

こんかいのお話は

 

『岡山野鳥写真VOL:314~2023年冬~高清水トレイル雪山での探鳥記③』

 

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

①~③の構成でお届けしてきたこの高清水トレイルお話も今回で最後となります。

 

こういう自身のまわりの地域の環境と違う場所にくると毎回思うのですが

 

やっぱり自然は良い。

探鳥は本当にいい。

 

これに尽きます。

 

今回お届けしますのは

前回の最後にもお伝えしました通り

今回は県内でも生息場所の地域が限られている野鳥さんも貼り付けていきたいと思いますので

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

ダイヤモンドか!?

 

ルリビタキ
ルリビタキ

※一部の画像はタップすると拡大できます

 

野鳥写真を~

 

それではさっそくではありますが

野鳥写真をペチペチ貼り付けていきたいと思います。

 

まずは前回の続きとなります・・・

 

ゴジュウカラ

 

ゴジュウカラさんのご飯を探し回るシーンの一部始終でございます。

 

 

クイッ!!

 

このポージングがやはりたまりませんね。

 

ゴジュウカラだけですからね。

 

こうやって木の幹を下へと向かって降りていく野鳥さんて

 

雪が降る

 

雪が降る中でも一生懸命に生き抜いている姿でした。

 

上を見るゴジュウカラさん

 

他にも

 

それでは県内でも特定の地域での生息が観測されている野鳥さん。

 

オオアカゲラ

 

オオアカゲラになります。

 

 

オオアカゲラ

 

これらは目の前に飛んできてくれたので

一瞬でオオアカゲラの特徴を確認できました。

 

 

後頭部

 

またオオアカゲラと似ている種でアカゲラがいるのですが

この両種の違いは別記事にてまとめてありますので

また気になる方がおられましたら目を通して見てください。

 

 

ごはん探し中

 

ここら辺は

このオオアカゲラが明らかに思考しているだろうと思う一連のシーンになります。

 

 

あっちにいこうかなぁ~

 

 

どうしようかな・・・

 

 

 

やっぱりいこう!!

 

と言った感じでした(*^_^*)

 

見ていてこういうシーンは個人的には好きですね(^^♪

 

ゴジュウカラさん

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

やはり雪山での探鳥は個人的に

自身が住んでいる地域ではあまり雪が降らないので

テンションが上がります。

 

ただあまりにも雪が降りすぎると野鳥さんたちも活発には行動しないんだという事も

頭に入れておこうとも思いました。

 

今後もこういった自身が興味のある環境での探鳥をおこなった際は

記事にしてまとめていきたいと思います。

 

それでは本日も最後までご購読いただきありがとうございました(^^)/

 

雪山最高!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました