とある休日の探鳥記~高梁市備中神楽街道付近をフラフラと

とある休日の探鳥記~

こんにちは。

今回のお話は

 

『とある休日の探鳥記~高梁市備中神楽街道付近をフラフラと』

 

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

個人的な事にはなりますが

ここ最近、本業の仕事が忙しすぎて

まともに時間をかけて県内をふらつくことが困難になってきておりまして💦

 

仕事があることは大変喜ばしい事ではあるのですが

そうなってくると心が疲弊してくるんですよねぇ~( 一一)

 

とまぁ~

そんなボヤキはおいといて、

1月の後半に

 

『久々に野鳥探索&探鳥地開拓じゃ!!』

 

と満を持して向かった際のお話になります。

 

探鳥地とまでは言えませんが、新しい場所の発見にもなりましたので

 

当日のお話なども踏まえつつご紹介していきたいと思いますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

おはよーさん!!

 

ふらふらと探鳥へ

 

冒頭でもお話しました通り

忙しい合間を縫って

なんとか探鳥に行ってまいりました。

 

高梁市の方へとは頻繁に行くのですが

 

今回は

 

あえて探鳥地ではない

 

あらたに新天地開拓をしつつ

スナップ的な感覚で探鳥と言いますか

野鳥を撮影をしていこうと決めて車を走らせた感じでございます。

 

逆行の中でさえずるホオジロさん

 

とは言いつつもですねぇ

 

この当日は

自身が好きな探鳥地として利用している場所にやってきたのですが

 

ホオジロさんさえずり中

 

残念なことに、工事が入っており

鬱蒼とした場所がすべて切り開かれて

僕が思っていた感じと少し様子が変わっていたために

 

『あちゃぁ・・・これは・・・そういうメッセージか!!』

 

 

いつまでも同じ場所に来てないで

新しく冒険に出かけろと言う神の啓示だと良い方向に考えるようにして

探鳥へと繰り出しました。

 

ホオジロさん

 

正直向かった先にあてがある訳でもなく

 

なんとなくここら辺の道行ってみようか・・・

 

あっちら辺行ってみようかぁ・・・

 

と言う感じで向かってました。

 

道路

 

 

この場所で見つけたのは・・・・。

 

 

ノスリさん

 

ノスリさんです(笑)

 

こっちに気づきました。

 

距離にして20m以上離れた場所ですが

車を降りて双眼鏡で覗いていた自分に気づいていた様子でした。

 

ただずっと見てましたが

 

むこうを見る

 

こっちを向いたかと思うとすぐさまにそっぽを向いてずっと佇んでおりました。

 

時間的にも、様子からしても

ご飯を捕ると言うよりかは

少休憩中のような雰囲気でした。

 

お次に見かけたのは

 

 

ツグミ

 

柿木とツグミちゃんです。

 

県南とは気温の違いなのか❓

はたまた山間という事もあって日照時間の違いからなのか❓

まだまだ1月後半を過ぎても柿の実がついておりました。

 

ただ、よく見ていただくとわかるのですが

 

見た目からも

熟、熟も熟熟!!

 

おそらく人は食べられない、見た感じジャム状のような状態の感じがします。

 

ついばんでる

 

 

普通に考えて不思議ですよね。

 

野鳥たちはどうやって食べることのできる柿の実を見極めているのか❓

 

おそらくこのツグミさんが食べている柿の実は他の野鳥たちが食べ進めてここまで実がホロけている感じですが

 

最初についばんだ野鳥はなにを理由にこの柿の実を食べることができると判断したのかが気になります。

想像するに

一番についばんだ子は

 

『僕。いきまぁーーーす!!』

 

なのか

 

『いくしかない!!』

 

なのか❓

 

どちらにせよ興味が湧きますね。

 

うみゃーー!!

 

この柿の木付近では

 

シメさん

 

 

シロハラさん

 

シメにシロハラさんも一緒にいました。

 

 

続いて車を走らせていくと

 

ところどころ山間に面白そうな道があって入っては行ったのですが

 

なかなか撮影まではいけず。

 

確認できた野鳥さんはルリビタキ、アオジ、ウグイスなどがいました。

 

こんな場所。

 

ドンドン車を進めていくと

なんだかようやく面白そうな場所へと足を停めます。

 

 

 

 

 

 

 

なんでもここ岡山県高梁市成羽は備中神楽の発祥の地でもあるとの事で

近くには

 

スサノオとヤマタノオロチ

 

もあり、妻に見せたところ

 

『小学校の時に見た!!』

 

と言っておりました。

 

自分も

小学校のPTA副会長をする際に一度だけ、

 

子ども神輿の奉納の後の夜、

自身の住む地域の氏神様の神社にて

備中神楽を披露してくださっている方の演目を役員全員で見たのを覚えております。

 

また機会がありましたら

一つの記事にまとめてみても面白いかもしれませんね( 一一)

 

ただ今回はあくまでも探鳥で訪れているので

 

 

 

 

この上記画像の橋の際の部分に

ふもとに降りる階段が実はコッソリあって

 

そこを降りていくと・・・・

 

 

橋の足が見える

 

ちょっとした山道がありまして

 

 

 

そこを軽く散策すると・・・・

 

 

???

 

 

???

 

ジョウビタキにルリビタキが

 

ヌルデと思われる実を食べていました。

 

野鳥と木の実

最近やっとこさ木の実の勉強までたどり着けそうかと思って購入しました(*^^*)

 

それはさておき。

 

観察している感じとしては

ルリビタキはこの場所に定着していた感じはせずに

 

今回、たまたま立ち寄ったところ

僕がやって来て遭遇した感じがしました。

 

理由としては、ジョウビタキは、けっこう縄張り意識が同じヒタキ系統の野鳥に対しては強く

 

かなりアグレッシブに同じヒタキ系統がその場で採食していたら

間違いなく追い出しますからね。

 

ただしこれはあくまでも僕が見ていた感覚なので

 

もしかしたら

ルリビタキとジョウビタキが一緒に共存しているパターンもあるかもしれませんので

断定はできません。

 

 

 

フェンス越しに撮影

 

 

一通り観察を終えて先へと進むと・・・

 

 

 

 

 

 

綺麗な景色

 

ローカルニュースでもやっていました

『霧の海展望の丘』

 

と言う場所に出ました。

 

なんでもこの場所では秋~冬の時季には雲海が広がって綺麗な景色が見られるそうです。

 

 

階段

 

この階段を上って小高い丘の場所から雲海を見下ろす形の様です。

 

ここら辺は

もう探鳥の事よりかは

帰路へと向かっていることもあって

 

日々の疲れやストレスを発散するべく

 

風景や景色、空気感などを全身で浴びようと必死になっていました。

 

けれども一日を通してなんだかスッキリした探鳥と言いますか休日だったなぁ~♪

 

とリフレッシュできました(*^_^*)

 

やっぱりたまには羽を伸ばすのも大事ですよね( ゚Д゚)

 

イエッ!! ハクセキレイ若鳥

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

今回は

一日の休日の探鳥の様子をご紹介しました。

 

ホントに冒頭でもお話しました通り

本職の仕事が忙しくて忙しくて💦

 

どうにもこうにもですよ💦

 

やはり、時にはこういった事をしつつも

体調管理などに気を配りつつ

隙あればガス抜きをする感じで過ごしていこうかなぁ~と思っております。

 

またこういった探鳥の際に面白い物や

可愛い野鳥さんのやり取りなどが撮影できましたら

また記事にして投稿していきたいと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

それでは本日も最後までご購読いただきありがとうございました(^^)/

 

備中松山城!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました