こんにちは。
今回のお話は
『岡山野鳥写真VOL:311~久米郡美咲町にある三休公園の探鳥記②~それ食べるの❓』
ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)
前回の三休公園での探鳥記は
独特な空気感をお伝えしたとともに

この桃太郎の銅像を少し不細工と口の悪い表現をして申し訳ないと思いつつも
向かって右の猿の銅像に

どこを触っているんだ!!
はしたない!!
鼻血まで出して!!
と軽く説教をしたお話でした(嘘)
今回は
この三休公園でも、じしんがちょっと興味をそそられて
ついつい立ち止まってしまったモノを投稿するとともに
タイトルにあります通り
それ食べるの❓
と言う野鳥写真をご紹介していきたいと思っておりますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

三休公園で見つけた
それではまずは冒頭でもお話しました
立ち止まって見つけたもの。
これをご紹介していきたいと思います。
それがこちら。

ウソ大明神様でございます。

前回訪れた時完全に見落としていましたね💦
こんな良いのがあるなら早く言ってよって感じでした。
なかでも・・・

こちらのウソの銅像がかなり
自分の心にぶっ刺さりました。
こういうのをドンドン作成していただけたらなぁ~と思います。
なかなかに可愛い感じでいいですよね。

野鳥写真
それではここからはタイトル回収となる。
『それ食べるの❓』
と言うシーンをご紹介していきたいと思います。
まずはこちら。

コゲラさんになります。
今回ご紹介するのはこのコゲラさんになりますが

これなにしているのかわかりますか❓

めっちゃつついてますよね。


ここまでトリミングするともうお分かりだと思います。
正解は
カマキリの卵をコゲラは食べていたのでした。

冬季になるとご飯の数も減ってきますから
やはりこういった
カマキリの卵なんかは
コゲラたちや野鳥たちにとっても
貴重なたんぱく質の補給になるのでしょうね。



このコゲラさんはどうやら♂のコゲラさんのようですね。


なぜ♂のコゲラとわかるのか❓

それはまた別途記事を作成しますので
その際に解説していきたいと思います。

もっとちかくで
あまりにも一心不乱だったので
もう少し近くにて観察させていただきました。
それがこちらになります。

物凄く足の爪ががっしりしていてするどいですよね( ゚Д゚)




と言った感じで物凄く近くで見せてもらえました。
もう人間にかまってる場合じゃない感がすごかったですね(笑)
きちょうな体験でした。

おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
今回ご紹介した三休公園。
その他にもジョウビタキ、メジロ、カワラヒワ、メジロ、トビなども
沢山の野鳥さんを確認できました。
またもう少ししたら
もう一回だけ訪れてみようかなぁ~と考えておりますので
その際はまた記事にして投稿していきたいと思います。
それでは本日もご購読いただきありがとうございました(^^)/

コメント