ヤマセミとの遭遇を動画にてお届け~厳冬期での偶然の出会い。

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回のお話は

 

『ヤマセミとの遭遇を動画にてお届け~厳冬期での偶然の出会い。』

 

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

寒すぎて寒すぎて家から出るのも億劫に感じるこの季節。

 

ですが僕としては

 

『やっぱり厳冬期は山でしょ。』

 

という感じでテンションが上がると同時に

冬用装備のメンテナンスや調達をして

雪山へと繰り出す準備を少しずつ行っております。

 

 

猛吹雪(笑)

 

とはいえ

 

体調管理が難しくなるこの季節は

本当に無理せずに、

県南の自宅周辺での探鳥もメインにおこないますので

 

その時々の気分によりますね(笑)

 

豪雪

 

 

 

 

どうでも良い話はさておき

 

今回の主役はヤマセミさん。

 

寒波襲来の日に県北へと向かっている最中。

 

たまたま奥まった山間にてヤマセミを見つけることができましたので

そちらの方を写真少な目、しゃべり多めの内容にて

 

作成した動画にてお届けしようと思いますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

山の斜面へと上陸

 

ヤマセミとは&感想

 

ヤマセミさん。

 

全長38cm。

翼を開くと67cm程度。

 

ブッポウソウ目カワセミ科。

 

日本で見られるカワセミ科の中では最大のサイズになります。

 

頭には大きな冠羽があり、白と黒の駮模様が特徴で

 

♂はあごと胸の帯に黄色と言うか褐色の模様が混じるそうです。

 

これは♀

 

観察していた際に気づいたことは

 

ヤマセミ・カワセミ・アカショウビン。

 

この三種は同じカワセミ科ということもあって

 

サイズは違えど

 

飛翔する姿はカワセミ。ヤマセミ・アカショウビンは全部似ていると言う感覚になりました。

 

まぁ~当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが

個人的には物凄く面白いポイントだと思いました。

 

 

 

今回写真撮影に関してはあまりできませんでした。

 

というのも

 

今回見つけたのは山間の中なので

足場が崖で撮影できる隙間もあまりなく

 

ヤマセミは警戒心がものすごく高いとのことなので

 

ジッと双眼鏡で見ていました。

 

個人的にはあまり観察する機会が少ない野鳥ですので

正直、撮影よりも

 

なにをするんだろう❓

どこを見ているんだろう❓

どうしてこの場所なんだろう❓

なぜ魚を弱らせるのに叩きつけるのだろう❓

お気に入りの叩きつけるスポットがあるのか❓

 

 

まぁ~

 

ホントにずっと色々と見ておりました。

 

写真撮影こそできませんでしたが

 

採食、飛び込み、飛翔、鳴き姿。

 

本当に色々な姿を見せてくれました。

 

またこれ

 

個人的には

 

周りに誰もおらず

 

一人でヤマセミとだけ向き合える時間なので

本当に最高なんですよ。

 

ヤマセミ

 

ヤマセミの動画

 

それではここからは

最初の所見にて撮影したヤマセミさんの動画をお届けしたいと思います。

 

結構上手に動画を作成できたので個人的には是非とも

 

BGMも聞いていただけたらと思います。

 

それではヤマセミさんの動画をご視聴くださいませ(*´▽`*)

 

 

それっぽい感じにできました。

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

どうでしょ❓ 

 

 

 

やっぱりBGMが大事だと思いましたね。

 

ヤマセミさんも冬の猛吹雪の中、たくましく生きている感じが良いですね(*^_^*)

 

 

白銀世界の出会いでした。

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

また近々寄ってみようかと思いましたが

他にも気になる場所や、訪れてみたい場所などもあるので

次回はいつこの場所に訪れるかちょっと不明なんですよね(;゚Д゚)

  

とは言いつつも

ちょこちょこと

また雪山へと行っております(*_*)

 

今回はヤマセミさんの場所には向かいませんでしたが

 

また近くを通ったりした際は

ヤマセミさんがいるとは限りませんが

機会があえば訪れてみようかなぁ~と思います。

 

それでは本日も最後までご購読いただきありがとうございました(^^)/

 

ヤマセミさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました