岡山野鳥写真VOL:302~鏡野町奥津温泉での探鳥記~①

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真VOL:302~鏡野町奥津温泉での探鳥記~①』

 

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

先日に日記にも記載しました通り

 

最大最強寒波襲来の日に鏡野町にやってまいりました。

 

一年前にもこの奥津温泉街にはやってきており、

その際もかるく温泉街を早朝からフラフラと歩いては探鳥&風景を見ていました。

 

今回はそんな美作三湯がひとつ。

奥津温泉街での探鳥記となっておりますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

 

奥津温泉

 

奥津温泉

 

以前にも、奥津温泉での探鳥の際の話にて、奥津温泉の小話はしましたので割愛していきます。

 

前回訪れたのは2022年一月。

 

その際は積雪量も今回訪れた時季に比べて多かったので歩くのも大変でしたが

今回は積雪量があるにはありましたが

冬用スパイクチェーンが必要ない感じでした。

 

 

今回ご紹介していく野鳥さんも

 

時季が一ヶ月違うだけでしたが、鳥種としては変化が見て取れたので面白いとも感じました。

 

次章から今回見つけた野鳥さんたちをペチペチとご紹介していきたいと思います。

 

 

ちょっと凍ってる

 

野鳥写真~

 

それでは早速ペチペチと貼り付けていきたいと思います。

 

まずは

 

アトリ

 

アトリさんになります。

 

やっぱり冬鳥という事でこの時季

種子をガジガジとする姿が良く群れで確認できます。

 

 

アトリ

 

また別の記事を作成しますが

 

アトリさんはよくよく見ていると

 

一羽一羽見た目なども個体差がけっこうあるように見える野鳥さんなので

出会ったアトリごとに

よくよく見てみると

お気に入りのアトリさんともしかしたら出会えるかもしれません。

 

 

エナガ

 

混群で一緒ではありませんでしたが

エナガのグループも同じ木に停まっては

採食行動をとろうとしている感じでした。

 

 

エナガさんたち

 

エナガさんの一連の流れ

 

ここからは

エナガさんがおこなった行動のやりとりを連続で見ていきたいと思います。

 

観察していた際に一連の意志が見えた際のやり取りです。

 

まずは

 

 

こんな感じ

 

こんな感じで見えたのですが

 

その後、

 

ジャンプ

 

ジャンプして次の枝へと中央の子が移ります。

 

飛び移る

 

この流れは

 

皆さんも良く見たことがあるかと思うのですが

エナガが次の場所へ次の場所へとどんどん移る際のシーンです。

 

エナガさんは必ず仲間の元へとともに一緒になって行動しますからね。

 

その後この子は

 

周囲を見る

 

おそらく食べられるものはないかを観察しているんだと思いますが

 

すぐに・・・

 

バサバサ

 

 

バサバサ

 

 

バササササ

 

と言った感じで食べ物を見つけたいけれども、仲間は先に行ってしまったし・・・

みたいな感じでちょっと切ないと言いますか

 

『少しくらい待ってくれてもいいじゃん!!』

 

みたいな感じに見えてものすごく可愛かったです(*^_^*)

 

こういったちょっとしたやり取りもまた、想像していると楽しいです。

 

 

ひと休み

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

今回は奥津温泉街で見つけた野鳥さんのご紹介でした。

 

やっぱりその場所その場所で

場所の雰囲気などもありますから

普段探鳥をしない場所は個人的にも楽しいんですよね(*´▽`*)

 

まだこの奥津温泉街でのお話は続きますので

またよろしくお願いいたします。

 

それでは本日も最後までご購読いただきありがとうございました(^^)/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました