岡山野鳥写真VOL:300~かさおか太陽の広場の探鳥記~①

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真VOL:300~かさおか太陽の広場の探鳥記~①』

 

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

おそらく知っていると言いますか、

岡山県笠岡市の中でも、野鳥の会などで探鳥会なども行われている場所ですので

ご存じの方も多いかと思う場所でございます。

 

以前からずっと気にはなっていたのですが

なかなか行く機会もなかったために、

今回訪れた時季が冬という事もあって

 

『おそらくカモ類もいるだろうなぁ~🤔』

 

ということから訪れてみました。

 

果たして今回はどんな野鳥さんに出会えたのか❓

 

①~②の構成でお届けしたいと思いますので

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

こんな場所です。

 

かさおか太陽の広場

 

今回ご紹介するのは

 

岡山県笠岡市にある

かさおか太陽の広場。

 

笠岡干拓地の締め切り堤防沿い3.5キロもの長さでくくった場所にある広場になります。

 

この場所ではさきほどもお伝えした通り、野鳥の会笠岡支部による定例会の野鳥観察会が

おこなわれているそうです。

 

広場には子供が遊べるような遊具や

BMXの演習場やローラースケート場などもあり、

遊歩道などには四季折々の花や石の彫刻などがある場所となっていて

 

3.5キロと長い距離の広場なので散歩やジョギングなどにも向いている場所だそうです。

 

こんな遊歩道

 

見た感じ桜の樹木もありましたので

桜の花の咲く季節などは恐らく凄い景色になるのではと予想されます。

 

 

野鳥写真

 

それでは早速今回撮影しました写真を貼り付けていきたいと思います。

 

まずは

 

オナガガモ ヒドリガモ

 

オナガガモとヒドリガモになります。

 

この場所での面白いところは

結構、距離感が近い場所にてカモ類を観察出来て、

なおかつ

目線よりやや下の位置でこういった感じで観察できたりするので

けっこう特殊だなぁ~と思って見ていました。

 

ハシビロガモ

 

その割には結構、様々なカモ類がいるので、それこそ面白い出会いもあるかもしれません。

 

コガモ    ヒドリガモ

 

 

他には

 

個人的にはあまり遭遇率の高くない種の・・・。

 

 

 

!?

 

これなんだかわかりますでしょうか❓💦

 

 

飛んでる

 

 

この写真だけで判別出来たらホントにプロですわ。

 

 

 

これでわかりますね

 

 

ここで初めてきづきます。

 

 

この子はタシギだと。

 

 

トリミングなし

 

トリミングなしだとこんな感じですw

 

 

めっちゃかくだい

 

これなら、なんとなくわかりますかね💦

 

背中の模様と、羽の後ろ側が少し白くなっているので、

これでタシギだと判別できます。

 

タシギ

 

めっちゃ距離遠い( ゚Д゚)💦

 

これは

業者さんが広場の近くで草刈りをしていたのですが

業者さんの草刈の方を見ていた際に、遠目で何かが飛んでいるのを見て撮影したモノになります。

 

距離も恐らく20m以上は優に離れているのではないかと思います。

 

なので写真としてはアレなのですみません💦

 

 

 

そして、そして、

このたいようの広場には

すぐ近くに干拓地がありますので

 

 

 

なにか捕まえている

 

ハヤブサも見つけることができました。

 

これは歩いている際に地面に影が映りこんだ際に頭上を見た際に撮影したモノです。 

 

なので通過してしまっていますが、なにか足元で捕まえているのを撮影することはできました。

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

今回は

 

冬と言いますか秋と言いますかと言う時季なので

カモ類さんが多く確認できたかなぁ~という所です。

 

次回はこの続きをペチペチと貼り付けていきたいと思います。

 

最後までご購読いただきありがとうございました(^^)/

 

 

カモなのかなぁ❓💦

コメント

タイトルとURLをコピーしました