念願のツツドリ観察記2022~桜の木にてツツドリを見つけた話~①

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回のお話は

 

『念願のツツドリ観察記2022~桜の木にてツツドリを見つけた話~①』

 

というテーマで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

みなさんは初夏と言いますか・・・五月頃に山などにいる際に

 

『ポポッ…ポポッ…ポポッ…ポポ…♪』

 

と独特なテンポの音を聴くことがありませんか❓

 

今ではその音の正体を知っている自分は良いのですが

知らない方やその当時の自分は

 

早朝の薄暗い山にてこの音を初めて聞いた際は物凄く独特で

 

『やべぇ…マジやべぇ…』

 

とちょっと恐怖感が増してくる雰囲気なんですよね( ゚Д゚)💦

 

そんな独特な音程の鳴き声の正体のツツドリさん。

 

秋の渡の時季に出会えた際の写真を中心に

 

ツツドリの生態や、撮影した際の話などを織り交ぜつつ

 

①~③の構成でお届けしたいと思いますので

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

後頭部(笑)

 

ツツドリ

 

ツツドリとは

 

全長約33cm

 

日本には夏にやってくる夏鳥となっており

渡りの時季には主に平野部や都市公園でも見ることができるとの事で

 

よくツツドリが目撃される場所で有名な場所としては

桜並木や桜の木などが生えている公園での目撃の確率が高いそうです。

 

その主な理由は毛虫。

ツツドリのごはんとなる毛虫が

桜の木には多いので桜並木などが良いとされているそうです。

 

こっち見た

 

僕自身、ツツドリをこの距離感で見るのははじめてになります。

 

ツツドリは托卵をおこなう鳥でも知られており、主にセンダイムシクイなどに托卵(他の種の巣に卵を産み落として子育てをしてもらう)をおこなうとされています。

 

 

センダイムシクイの話

 

 

今回自身が観察したのも、平野部の里山。

 

ツツドリを探そうとしていた訳ではなくて、

 

前日に同じ場所にてチゴハヤブサの渡りを見たので

 

『チゴハヤブサ今日も来ないかなぁ~♪』

 

キャンプ椅子に座っていたら目の前の桜の木に飛んできただけです(笑)

 

こっちむいた!!

 

写真を~

 

それではペチペチと貼り付けていきたいと思います。

 

今回は似たり寄ったりな写真が並ぶかもしれませんがご了承ください。

 

 

 

何か探してる

 

この桜の木はまだ低木で

2メートルくらいの高さの桜の木なので、目線の高さにツツドリが来てくれました。

 

なかなか目線の高さで野鳥観察できることは全種、貴重ですからね(*^_^*)

 

ちょっと次に掲載する写真を見比べてみてください。

 

 

 

 

 

胸の部分が少し膨らんだのがわかりますでしょうか❓

 

撮影はできなかったのですが

この後ツツドリは一呼吸吸った後に飛び立っていきました。

 

飛ぶ前の深呼吸的なものだったのかなぁ~🤔

 

と思って見ていました。

 

全長も33cmと大きいので

その行動がハッキリと見えるので面白かったですね(*^_^*)

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

あんまり観察機会の少ないツツドリさんでしたが

やっぱり普段見慣れない種を見るのも面白いですね(*´▽`*)

 

定着する種ではなく、渡りの時季特有の種なので観察機会があれば今後もしっかりと見ていきたいなぁ~と思います。

 

それでは本日もご購読いただきありがとうございました(^^)/

 

ツツドリさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました