岡山のハチクマの渡り2022年の観察記~①タカ柱を今年は見ましたガッツリと!!

一期一会の野鳥話

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山のハチクマの渡り2022年の観察記~①タカ柱を今年は見ましたガッツリと!!』

 

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

皆さんは今季2022年のタカの渡りは見ましたでしょうか❓

 

まさに1年に1度の猛禽類の祭典。

それがタカの渡り。

 

このロマンと夢の詰まった一大イベントを私は独自の考察と調査により、

2021年はサシバに重点を置いたから今年はハチクマを・・・

 

という心意気で今年の2022年は迎えたのです。

 

そのうち何回かはハズレも大ハズレ(笑)

 

朝早く暗いうちから登山をしたのに

何の成果もあげられないまま、ブログにも書けないような経験ばかり😅

 

そんなこんなな状況が続く中、とんでもなく大当たりの日がありましたので

 

その際に撮影した写真などを交えつつ、

 

2022年の今年も岡山県内のタカの渡りを

自身の軌跡と経験を詰め込んで

 

①でタカ柱の写真を

②でタカのルート考察を

③で今回撮影したハチクマの個別写真を

④で頭上を通過したハチクマの写真を

 

といった感じで

  

①~④位の構成で皆様に

ご紹介したいと思いますので

是非とも本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

ハチクマさん

 

ハチクマの話の前に

 

本題に入る前にひとつ。

 

そもそもタカの渡りを知らないという方がおられますでしょうか🤔❓

 

もしおられましたら、この後の記事の内容がすべてチンプンカンプンになってしまいますので

 

稚拙ながら2021年に自身が独自にまとめた県内のタカの渡りの話を含めて、タカの渡りとは何ぞや?

 

 

軽く①~⑤の動画や図解や写真や経緯などを含めて解説していますので

是非とも読んでみてください。

下にリンクを貼っておきます。

 

ハチクマの写真、タカ柱発動!!

 

それでは

ハチクマの渡り考察の①という事で

 

今回は

渡りの最中に撮影した写真をご紹介していきたいと思います。

 

今回ご紹介する写真はタカ柱ができる瞬間から、上昇気流に乗って西の方角(広島方面)へと向かう一部始終の状況をご紹介したいと思います。

 

それでは順を追って貼り付けていきたいと思います。

 

 

あえてちゃちゃな言葉では語りません。

細かい考察などはまたしますので

いまは写真だけを貼り付けていきたいと思います。

 

 

まずはこちらから!!

 

 

 

気流に舞う

 

 

気流に舞いながら・・・

 

 

段々と上空へ

 

 

だんだんだんだん・・・

 

 

上へ、うえへと・・・

 

 

最初に比べて高く・・・

 

 

だんだんとサークル上へ・・・

 

 

舞い上がり・・・・

 

 

サークル上になり・・・

 

 

はるか上空へ舞い上がると・・・・

 

最後は西の広島の方面へと一列に・・・

 

 

といった感じです。

 

 

 

タカ柱のタカの数は❓

 

比較的多くの数を同時にとらえた写真を次は掲載していきます。

 

 

写せたのは11羽

 

一度に写せたのは12羽が限界でしたが

実際には15羽。

ひとまとまりになって上昇気流に乗っておりました。

 

 

12羽

 

といった感じです。

 

ただ

ひとつだけ個人的に言わせてください。

 

タカの渡りは実際に肉眼で見た方が断然面白いです( 一一)✨

 

正直写真では伝えにくいです😅

 

僕の表現力の乏しさかもしれませんが(-_-;)

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

今回はタカ柱を中心にお送りしました。

 

次回に関しては、今回のハチクマ達が渡っていったルートなどを、図解を用いて解説していきたいと思います。

 

やはりタカの渡りはテンションがあがりますね( ゚Д゚)✨

 

 

ただ2021年もお伝えしたかもしれませんが

タカの渡りは断然、双眼鏡か肉眼で見た方が絶対に面白いです。

 

断言できます。

 

実際にその場所の空気感や環境、気流、匂い。

色々なものがマッチしてハチクマ達も渡っていきますので

その瞬間を実際に目にしたときは

 

もう興奮が止まりませんよ。

 

今回はサラッとしたご紹介になりますが

次回は1年ぶりのペイントを用いた図解解説になりますので是非とも有料級の情報を見てください(笑)

 

それでは本日も最後までご購読いただきありがとうございました(^^)/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました