岡山野鳥写真VOL:282~新庄村と真庭市付近?いやっ醍醐桜付近の探鳥記

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真VOL:282~新庄村と真庭市付近?いやっ醍醐桜付近の探鳥記』

 

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

もぅ今回タイトルにわかります通り、新庄村なの?真庭市なの?

結局どっちなんだい!!

 

といった感じなのですが

 

 

 

 

わかりません!!

 

僕にも全然、どっちなのかわかりません。

 

探鳥地ではありませんし、

たまたま通っている際に

 

『おぉ~っ!!稲が黄金色で大量のスズメが飛んでいるなぁ!!』

 

と信号待ちの時に見つけたので、

慌てて細い路地を抜けて向かった場所なので、詳しい場所はわかりません😅

 

そんな場所の不明な探鳥場所ですが

今回はどんな出会いがあったのか!?

 

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

醍醐桜

 

野鳥写真~

 

もう場所もわからず、説明するお話も本当に今回はございませんので

早速ではありますが

今回、車を降りて撮影した野鳥さんたちをご紹介したいと思います。

 

まずは・・・

 

 

キジバトさん

 

稲が物凄く黄金色にかわっていて、見ていて本当に綺麗でした。

 

太陽の恵みと色々な環境を乗り越えた実ですので

なんか良いですよね(笑)

 

農家さんの底力ですよホント。

頭が下がります。

 

 

飛ぶ!!!

 

そんな近くではなかったのですが

突然人が来たので驚いてしまったのでしょう😅

申し訳ない瞬間でした💦

 

 

キジバト

 

稲がほんとに綺麗なんですよ。

 

品種の違いなんですかね(。´・ω・)? 

 

キジバト

 

キジバトばかりの掲載になっていますが

この場所にはキジバトが数十羽いまして・・・

なんでも

収穫した後の田んぼで皆、採食行動をおこなっていたようでした。

 

珍しく、サギ類は1羽も確認できませんでした。

 

 

稲の景色に見とれていた際に

古来より秋の訪れを感じさせる風物詩も体感しました。

 

それがこちら。。。

 

 

 

 

モズ

 

モズになります。

 

モズの高鳴きは昔の農家の人からすると

 

収穫の時季の合図として、ひとつの目安にしていたそうです。

 

その時代にはカレンダーや時計などありませんからね( ゚Д゚)

 

 

めっちゃかわいい

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ホント一瞬の探鳥と言いますか、ふらっと訪れた場所でしたが、自身としては四季の変化を感じることができたので、

 

『 んん~・・・・なんか、えぇなぁ・・・( 一一) 』

 

という感じでした(笑)

 

肝心の無数のスズメは撮影こそできませんでしたが

 

まぁ~そういうこともあるよね(^^♪

 

っという感じでまたの機会にしようかと思って後にしました。

 

たまにはこういった

ふらっと訪れるのもありだなぁ~と思いつつ、今後もこういった探鳥をしてみようかと思います。

 

本日も最後までご購読いただきありがとうございました(^^)/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました