こんにちは。
今回のお話は
『岡山野鳥写真VOL:270~鏡野町の恩原胡の探鳥記~①』
ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)
今回訪れたのは岡山県鏡野町にある恩原胡。
ここはスキー場などがある地域と言う事もあり、冬場は豪雪地域でも知られております( ゚Д゚)
そんな恩原湖には今回雪のない季節に訪れて探鳥にいきましたので、数回に別けて投稿していきたいとおもいますので
本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

恩原胡~
さきほどもチョロッとお話ししましたが
ここ岡山県鏡野町にある恩原胡は
鳥取県と岡山県の県境にある人形峠の東に広がる標高700mの恩原高原の東部にある大きな湖になります。
周囲は4.5キロあると岡山観光WEBにも記載されており、四季折々の変化が楽しめる場所だと記載されておりました(*^_^*)
訪れた経緯としては
県地図とGoogleマップを見ている際に
『恩原胡野鳥の森』
という表記を見つけたのがきっかけになります( ゚Д゚)

探鳥地としての良い点&悪い点
個人的な探鳥地としての良き点をあげます。
● 整備されていて歩きやすい
● 探鳥で歩くには丁度良い範囲
● 時季を選べば様々な鳥種がいそう。
といった感じであります。
個人的には高低差も無いので非常に歩きやすく、辺りも人がいるような喧噪な場所ではないので
非常におすすめになります。

悪い点と言いまして
● トイレはどこ❓
● そこそこの体力がいる。
● 橋が朽ちている場所がある
くらいですかね( 一一)
ただ人によってはトイレ問題が死活問題になりますので、そこら辺は要注意だと思います。

野鳥写真~
それでは今回の探鳥の成果をご紹介していきたいと思います。
まずは・・・・

ダイサギ達になります。
恩原胡と言うだけあって、湖が主体となる場所ですので
こういった水辺の野鳥たちが多くいました。
もしかしたら冬季には水鳥が❓
とも思いましたが、どうやら冬季にはこの湖は凍るので恐らくいないだろうと勝手に予想しております。
お次は・・・

アオサギになります。
水辺付近には

こういった感じで多数のサギ達を確認できましたので
雰囲気としては
サバンナにいる野鳥たちの雰囲気をすごく感じましたね(笑)
なんか可愛いですよね(*^_^*)
お次は湖側にある林と言いますか・・・森と言いますか、
その部分での探鳥になります。
まずは・・・


ソウシチョウになります(*´▽`*)
この恩原胡にはかなりの数のソウシチョウが生息していることがわかりました。
探鳥の際に色々な場所に行きますが、ソウシチョウをずっと見ていたせいか、今では好きな野鳥のひとつ❓一羽になりました✨
おわりに
いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓
今回の探鳥はまだまだございます。
それだけに様々な野鳥を確認できたということでもありますので
是非とも最後までこの恩原湖の探鳥記にお付き合いいただければと思います(*^_^*)
それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/
コメント