岡山野鳥写真VOL:264~まきび公園の探鳥記~⑦春のおわり編

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真VOL:264~まきび公園の探鳥記~⑦春のおわり編』

 

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

今回お届けしようと思っているコンセプトは

 

同じ場所にての観察による四季の変化と野鳥。

 

これを主軸に

まきび公園での探鳥記をポロポロ投稿出来たらなぁ~

 

と思って投稿してきましたが

 

いよいよ今回で最終回となります。

 

 

観察期間は

 

2022年1月~4月28日まで

 

同じ場所での長期観察を行いました。

 

主に過去の記事では四季の変化によってさまざまな野鳥たちが通過していった様子もお届けできたのではないかなぁ~と思っております(*^_^*)

 

というよりも

自分がめちゃめちゃ勉強になりました( ゚Д゚)✨

 

それでは本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

 

それでは~

 

それでは早速ペタペタと貼り付けていきたいと思います。

 

まずは・・・

 

セグロセキレイ

 

セグロセキレイさんになります。

 

このセグロセキレイさんは個人的に観察していて面白かったので

別記事にてまた投稿していきます。

 

写真を見ていただけるとわかるのですが

 

芋虫を捕まえたことによって

この子の自身満ち溢れる顔を感じていただけたらと思います。

 

 

お次にご紹介するのは・・・

 

キジバト

 

水浴びをするキジバトになります。

このキジバトも少し個人的に思い入れがあるので

 

また別記事にて投稿していこうかと思います。

 

すでにこの写真を見ていただいたらわかる方もおられるかもしれませんが

 

なにか気品漂う感じがしませんか❓

 

 

・・・・・・・

 

 

 

・・・・・・・・・

 

 

 

・・・・・・・・・・。

 

 

 

・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・。

  

 

 

 

以上ッス(苦笑)

 

はい。

 

今回はごめんなさい。

 

マジで以上です。

 

と言うのも冒頭でもお伝えしていましたし

今回のまきび公園の投稿の趣旨である

 

四季による環境の変化と野鳥

 

ここを主軸にしていった際に

 

上記のセグロセキレイ、キジバトさんのお話が届けられない。

 

ということに

 

僕としては判断しましたので

 

野鳥ブログと称しているのにも関わらず

 

掲載写真が二枚と言う暴力的な形で終わりとさせていただこうと思います。

 

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

長期観察をしてみて自身が思ったことは

 

やはり野鳥の出会いは一期一会のタイミング命。

そして運の要素もかなり関係しているなぁ~と言う結論に至りました。

 

やはり同じ個所での定期的な観察は自身の経験や勉強にもなりますので

野鳥写真としての撮れ高は人からしたらないように思えるかもしれませんが

 

僕としてはそんなことよりも自身の中に経験と知識をブンブン注力することの方が

断然大事だと今は思っていますので

引き続きブンブン探鳥や観察を行っていこうと思います(*^_^*)

 

本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました