岡山野鳥写真VOL:245~早春、西粟倉村の若杉峠の探鳥記~⑤

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真VOL:245~早春、西粟倉村の若杉峠の探鳥記~⑤』

 

と言う事で進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

2022年早春の時季に訪れたここ若杉峠のお話も5回目と言う事で

佳境に差し掛かってはきましたが、まだまだお届けできる写真が沢山ございます。

 

それだけここ若杉峠は野鳥も豊富で観察のチャンスが沢山あると言う事かなぁ~と思われます。

 

・・・・。

 

もしかしてもう飽きてます( 一一)❓

 

そんなことないですかね( ゚Д゚)❓

 

まぁ~飽きてても進めていきますので

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

若杉峠~

 

※一部の写真はタップするとギャラリーモードに移行して右上のアイコンで拡大したりできます

 

野鳥写真を~

 

それでは野鳥写真をペタペタと貼り付けていきたいと思います。

 

まずご紹介するのは

 

種子を咥えたヤマガラ

 

ヤマガラさんです( ゚Д゚)

 

みてわかるように

種子を咥えては飛び回っていた所のシーンになります。

 

今回探索した若杉峠は豪雪地域と言いますか

県内でも積雪が数メートルにも達する場所なので

その厳しい冬を乗り越えたヤマガラさんのたくましきお姿です。

 

お次に紹介しますのは・・・

 

コガラ

 

コガラになります。

 

この子は

気温が上昇して雪が解けてできた水たまりの水を飲みに地面に降りてきた際のシーンになります。

 

そう考えると積雪の時季は水の確保も容易じゃないよなぁ~🤔❓

 

と想像させられますよね( ゚Д゚)

 

2羽でわちゃわちゃ

 

 

お次に行きます。

 

またまた登場のゴジュウカラです。

 

さがしている

 

この子は警戒心が高いとかではないのですが

すぐにどっか行ってしまった子でした。

 

前回の記事にも書きましたがホントにゴジュウカラがフィーバーしてるんですよ(笑)

 

フィー♪

 

テンション上がった出会い。

 

それとですね。

 

歩いている道中にテンションが上がった出会いがありました。

 

それが・・・

 

ルリビタキ♂

 

後ろ姿ではありますが

4月のもうルリビタキ観察シーズン終盤・・・と言うか終わっている時季になるのですが

 

僕としては

今季初となる♂のルリビタキになります。

 

しかも日の光の関係か

ここまで真っ青なルリビタキの♂は初めて見ました。

 

横顔がめっちキレイ

 

距離は少し遠く、ほんの一瞬草むらから横枝に飛び移っただけでしたので

観察はできませんでしたが

個人的な出会いに感謝です。

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか(*´▽`*)❓

 

ルリビタキは家の周辺でも冬季は観察できるのですが

今年は出会えなかったなぁ~と思っていた矢先の事だったのでテンションはMaxでした(笑)

 

ホントどんな出会いがあるか予想がつかないので探鳥はやめられません(*´▽`*)

 

本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました