岡山野鳥写真VOL:234~瀬戸内海の探鳥記~⑨

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真VOL:234~瀬戸内海の探鳥記~⑨』

 

と言う事で進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

瀬戸内海の探鳥記~と言いましても当然、岡山県のみの探鳥ですし、瀬戸内海と言っても東は備前、西は笠岡とかなり範囲が広いのです😅

是非とも過去の記事にてもこの瀬戸内海の探鳥記シリーズを読み返してみていただければ

なかなか面白いのではないかなぁ~とも思っておりますので

過去記事ともども

本日も最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

 

瀬戸内海と言えどひろし!!

 

瀬戸内海と言えどホントに広いんですよ☝️😳💦

 

ただ自身は

瀬戸内海の探鳥は今年がはじめてだったので

片っ端から全部行けばいいんじゃないんかなぁ🤔❓

 

みたいな軽いノリでむかいました(笑)

 

結構こういった楽観的な考えが以外に運命的な出会いを呼び起こすんですよ( ゚Д゚)

 

ということでまず初めに掲載するのは・・・・

 

 

 

ツクシガモ

 

ツクシガモになります😤

 

そうなんですよ。

 

たまたま

ツクシガモの越冬場所をみつけましてこの子たちは結構長期で観察をさせてもらいました☝️😳

 

自宅から距離があるので毎日とはさすがに行きませんが

手が空いた際は結構な頻度で向かっては観察しました✨

 

ツクシガモ

 

なかなか飛んでいるツクシガモは見ることが無いので

結構貴重なのかなぁ~とは思いますが

 

警戒心がものすごく高くて、最後の最後まで近づいたりは無理でした😅

 

遮るものが何もない干潟と言うか小沼では仕方ないのかもしれません☝️

 

飛んでいるのはひとしきりご飯を食べた後に近くの島に向かおうとしている際の写真です。

 

 

お次はいつもありがとうございます。

 

ハクセキレイさん

 

ハクセキレイさんの夏羽バージョンにございます。

 

個人的には冬羽の方がすきなのですが

どれもハクセキレイさんは可愛いとも感じます😊

 

 

お気に入りの写真

 

それでは今回撮影しました写真にてお気に入りの写真をご紹介したいと思います✨

 

それがこちら・・・

 

上空のツクシガモ

 

唯一、近くで飛んできてくれた写真になります☝️

 

この子らとの関係性が

この距離間でのやとりだったのかなぁ~と思いめぐらせるのです😊

 

お次はホント大好きなのですが

 

ハクセキレイ散歩

 

これです。

 

ハクセキレイさんの一番の魅力はこの歩行シーンだと勝手に思ってますから

こっちにきてくれた最高の瞬間です(笑)😊

 

おわりに

いかがでしたでしょうか😁❓

 

今回は

ツクシガモさんのお話とハクセキレイさんのお話がメインでしたが

まだまだ

瀬戸内海をグルグル回った際のお話がございますので

ポロポロ投稿していきたいと思います😁

 

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました