岡山野鳥写真VOL:218~倉敷市での探鳥記~こんなところにコチドリが(;´・ω・)!?~①

フィールドノート

 

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真VOL:218~倉敷市での探鳥記~こんなところにコチドリが(;´・ω・)!?~①』

 

と言う事で進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

倉敷市と言えど、吸収合併して今の大きさとなっていますのでかなり広いのですが

 

まぁ~😑

ふ~ん😑

へぇ~😑

倉敷市のどっかで探鳥したんだぁ~くらいに思っていただければ光栄です。

 

 

倉敷市自体は吸収合併して大きくなっていますので

 

山間のような場所もあれば、海もあったり一級河川があったり、干潟があったりヨシ原があったりと様々な環境に面していると言うことは野鳥にとっても僕らにとっても

非常にありがたい環境なのではないかと

 

探鳥をしていて結構頻繁に感じることがあります。

 

今回探鳥をしていたのは早春の時季。

 

最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

海は~♪ひろいなぁ~♪

 

それでは~の前に

 

今回訪れた環境は

海岸や干潟ではなくて

 

あえて

 

地図なんかで地形を見た際に

 

海沿いのある場所でなおかつ周辺には草木がないけれどもポツンと1か所森と言うか林と言いますか

 

そういった場所を探して訪れました✨

 

珍鳥探しの観点で見たら

今回の成果は失敗かもしれませんが

 

僕個人としては

 

知識が増えて良い経験になったなぁ~と感じました😁

 

それではタイトル通りコチドリをペタペタと貼り付けていく前に・・・

 

カワラヒワ

 

カワラヒワにございます✨

 

先ほど冒頭でお伝えした条件の場所を探索した際に出会えた野鳥になります。

 

カワラヒワは留鳥(一年中みられる種)ですが

僕個人としては冬~早春の時季が一番観察頻度が多く感じるのですがどうなんでしょうかね( 一一)❓

 

あんまり夏とか見かけない印象なんですがそんなことないですかね❓

 

お次は・・・

 

 

 

セッカ

 

見づらいのでトリミングしていきますと

 

セッカ

 

可愛いですね(*^_^*)✨

 

セッカは野鳥観察を初めて間もないころに見つけた時は

個体差もありますが

意外に警戒心があまりない事と

鳴き声とサイズにドはまりしたのを覚えております✨

 

クモの糸などを使って巣を作って繁殖期には♀を巣に呼びこむという習性があるそうです☝️😁

 

人間の若い独身男性と似たり寄ったりなことしてんだなぁ~

と思うとクスリと笑えてしまうものです(笑)

 

 

『おれんとこ来ないか?』

 

 

 

 

おわりに

 

すみません💦

今回お話のキリがよいのでここでいったんきらせていただきます( 一一)

 

タイトルのコチドリの話は一つもないじゃん😡❗❗

 

とは思ったかもしれませんが

また次回には必ず投稿していきますのでご了承ください💦💦

 

それでは最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました