岡山野鳥写真VOL:214~倉敷市円通寺の探鳥記~②

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真VOL:214~倉敷市円通寺の探鳥記~②』

 

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*)

 

今回ご紹介する倉敷市の円通寺のお話は

前回お話した続きとなっておりまして

 

前回の終わりでも触れました通り、

僕自身の中で今シーズン恐らく最高の瞬間の一枚と共にここ円通寺の単調記録をお届けしていこうと思いますので

ぜひとも最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

※一部画像をタップしたらギャラリーモードに切り替わります。

 

倉敷市円通寺~

 

ここ倉敷市円通寺は

岡山県指定史跡となっており、建てられた年代は不明だそうですが奈良時代の『行基』と言う僧によって開かれたと伝えられているとのことです✨

 

その後江戸時代、元禄11年に再興されて円通寺となったとのことです☝️

 

 

看板には円通寺の本堂は江戸中期頃に建てられたとのことですが

当時は恐らく質素で簡易的な感じだったのではないかと勝手に想像しております🤔

 

なんにせよ看板にも記載されている通り

 

物凄く貴重なものだと言う事は

見たらわかるやつです(笑)

 

十二氏の干支のお地蔵様

 

僕自身丑年がなので撮影させてもらいました☝️

 

丑年のお地蔵様だけ撮影したら妻が

 

『せっかく今は寅年なのだから、寅のお地蔵様も撮影したら❓』

 

と言う事で・・・・

 

寅年

 

痛いでしょこれ。。。😓

ガッツリ耳もってるし😅

 

完全に懲らしめられてますね(笑)

 

野鳥写真を~

 

それでは前置きがかなり長くなりましたが

 

今回の野鳥写真をご紹介していきたいと思います✨

 

今回は野鳥写真は2枚と少なめですが量より質的な感じで

僕の好きなお気に入りの写真をご紹介します☝️😁

 

※一部画像をタップしたらギャラリーモードに切り替わり右上のアイコンで拡大したりできます。

 

ジョビちゃんとナンテン

 

もう可愛くてかわいくて、妻と二人で静かにテンション上がってました✨

 

写真には撮影できませんでしたが、ジョウビタキ♂と一緒に行動していたので

恐らく渡る前にペアリングが成立したのかなぁ~🤔と思っております✨

 

普通はオスもメスも各自で個々に縄張りを持ちますからね(´_ゝ`)

 

最高の瞬間

 

それでは今シーズン今のところベストかなぁ~という1枚をご紹介したいと思います✨

 

とは言えお気に入りの1枚だったので

僕のサイト内においても

他の記事に写真を使っているので見たことあるかもしれませんし

 

あくまでも僕の中でですから😅

 

それがこちら・・・

 

最高の瞬間

 

あらゆるすべての条件がそろった瞬間の1枚になります。

 

当然トリミングもなにもしておりません。

 

撮った瞬間にわかるやつです(笑)

 

ホントに奇跡みたいな瞬間に出会わせてもらえるのでホントにやめられません。

 

今後もこういった瞬間に立ち会えるように日々の生活からしっかりと歩いていこうと内心を振り返らされました。

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか😁❓

 

たまには当ブログでもこういったお話もあります。

そうでないお話もあります。

 

なんだかんだと一年間がかなり早く感じる今日この頃・・・

 

終わりの時間がくるまでしっかりと頑張って生きようとなぜかしみじみ思ったのでした( 一一)

 

最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました