とある休日の探鳥記~歴史的文化財、岡山県の閑谷学校に行ってきました。①

日記のような話

こんにちは。

今回のお話は

 

『とある休日の探鳥記~歴史的文化財の国宝閑谷学校に行ってきました。①』

 

今回は完全個人的な日記となりますので

ご興味というか、お時間のある方はどうぞ覗いてみてください(*^_^*)

 

それではよろしくお願いします(*^-^*)

 

公衆電話すらオシャレ

 

訪れた経緯・・・

 

岡山県備前市にある閑谷学校。。。

備前市と言うかどっちかと言うともう和気町じゃないかという印象を僕は受けました( `ー´)ノ

 

ここ岡山県にある閑谷学校は

小学校の学校行事だったり観光だったりと県外からも来るくらいなので、

岡山県民の方は一度は訪れているのではないかと思います🤔

 

今回この閑谷学校に訪れた経緯は単純で

 

岡山県の歴史を趣味で調べたり書籍を読んでいるのですが

その中でも必ずと言ってもよいほど

岡山県の歴史を語る上でこの閑谷学校が記載されているのです☝️

 

いまあれですよ( ゚Д゚)

YouTubeとかでも岡山の歴史を詳しくやってくれてますから驚きですΣ(゚Д゚)

 

そうなってくると僕としては是非とも見てみたい…

 

一度で良いから雰囲気だけでも・・・🤔

 

と言うことから夫婦2人して閑谷学校へと行きました😑

 

 

看板

 

閑谷学校~①

 

今回訪れた閑谷学校についてチョロッとご説明すると

 

ここ閑谷学校は1674年ですかね🤔❓

1670年にその当時の岡山藩藩主の池田光政が閑谷を訪れてたいそうその環境にほれ込んで

その地に庶民の学校を建設するように命じて作らせたとのことで

ここ閑谷学校では主に儒学をメインに教えていたと館内の資料などに記載されておりました( 一一)✨

 

岡山県の歴史上の有名な人物は意外に少なく感じますので

池田光政は覚えておいて損はないのかなぁ~と個人的には思っています☝️( 一一)

 

池田光政

 

ちょっと面白いなぁ~と思ったのは、池田光政はこの閑谷学校に関して物凄く熱く力をいれていたそうで、

その当時、閑谷学校を継続していく財力がない事から学校を継続をやめると池田光政に申し立てたところ

池田光政はそれを拒否し、なんとかこらえてくれと願い出たと閑谷学校の館内の資料に記載されておりました☝️

すごいですよね( ゚Д゚)

 

そこでこらえてくれなければ、今僕たちが閑谷学校を閲覧することもできませんでしたから😅

 

鶴鳴門

これは鶴鳴門と言って門を開閉する際に発生する音が鶴の鳴き声のように聞こえるからと伺いました( 一一)

敷地に入る前からすでにカッコいいですよね( 一一)✨

 

閑谷学校~②

 

お堀の橋げた

 

この閑谷学校の前にあるお堀のこの橋げたも当時の中国の建築技術が使用されていたり

 

 

とある著書には

使用されている瓦はすべて備前焼であると読んだことがあるのですが

ほかの著書では

窯変瓦、軒丸瓦・・・と専門用語がズラズラ出てくるのですが

よくわからんのです(笑(;´・ω・)💦

しかしながら経年をすごく感じさせるもので、風情があって綺麗なので正直そこはあまり深く考えなくてもアレかなと個人的に思っています(笑)

 

すみません(;´・ω・)

そこまで熱く語れるほどまだ深く理解できておりませんので今後精進して参ります(´_ゝ`)💦

 

この石垣が凄い

 

この石垣がまた草一本生えてなくて、なおかつこの丸みを帯びた角( ゚Д゚)

これに関しては事前に著書を読んでいたので実際に見た際は感激してペタペタ触っては離れてみたりしゃがんで見てみたりとしてました(笑😅

 

雪がチラリ

 

いちおう下に開館時間と料金の記載されている看板の写真を貼り付けておきますね( `ー´)ノ

 

看板

 

入場料

 

いざ中へ!!

 

と言うことで

前置きと言うか閑谷学校の敷地に入るまでなかなか時間がかかったのですが

いよいよ入場料を支払って見てみると・・・

 

閑谷学校講堂

 

やはり存在感が違いましたね( ゚Д゚)

こう・・・空気感と言うかなんというか・・・🤔💦

さっそく足早に中に入ろうとしたのですが・・・

 

妻:『講堂の前で記念写真とろうよ。』

 

僕:『ええっ…Σ(゚Д゚) 早く中に入ろうよ・・・』

 

妻:『いやっ!!撮ります!!』

 

僕:『えぇっ・・・』

 

マジかよ・・・😰と思いつつ数枚写真を撮影しました。

 

なんでそんなに講堂の中に早く入りたかったのか❓

別に写真くらい・・・😑

 

と思うかもしれませんが

 

とある妻の事情により

閑谷学校の駐車場に着いてからすでに1時間以上も敷地の外で僕は一人ウロチョロしていたのです☝️( 一一)💦

 

なので今回、閑谷学校のスナップ写真が大量にあるため、今回せっかくなので掲載しようかなと思って記事を書いているのです(笑😅

 

妻の事情で一時間待ったのだから

正直目の前の講堂に入りたくてしょうがなかったのもご理解いただけるのではないかと思うのですが・・・😰

 

まぁ~いま思えば

快くすぐにYes❗❗

と言えるだけの心の器が僕自身ほしいです(;´・ω・)💦

 

それに妻を待っていたお陰で

敷地の外でウロチョロしつつ野鳥ともかなり遊べましたしね(*^_^*)

 

 

閑谷学校

 

おわりに

 

すみません(;´・ω・)💦

 

話が長くなりそうなのでここでいったん終わりとさせていただきます😰

 

次はいよいよやっとこさ講堂に入った際の写真をペタペタ貼り付けていきたいと思います😁

 

 

最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

閑谷学校

コメント

タイトルとURLをコピーしました