こんにちは。
今回のお話は
『岡山野鳥写真VOL:180~吉備路ツルの里の探鳥記~①』
ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^-^*)
きびじツルの里と言う場所は皆さんご存じでしょうか❓❓❓
この場所は
よく僕もときおり訪れてはタンチョウを観察したり、水辺にいる野鳥を見たりと訪れている場所でもあり
国民宿舎が敷地内に設置されていて結構県外からの利用客なども多い施設となっております😁
今回僕が訪れた時期は冬
最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)
吉備路ツルの里
冒頭でも少しお話をしましたが
吉備路ツルの里はタンチョウの飼育観察の施設となっており
岡山ではもう一つ
和気自然公園にもタンチョウの観察施設があると伺っています😁
もっといえば岡山の後楽園にも飼育されていますが
観察や生態系の調査をメインに運営しているのは総社市と和気町の2つのみといえます😊
定期的に観察会もおこなっておるそうで、下記にリンクを貼っておきますので詳しくはホームページなどで調べてみてください☝️
時期が良ければ放し飼いになっているタンチョウを見ることができるので面白いと思いますよ😊
下記に吉備路鶴の里のホームページのリンクを貼り付けておきます😁

それでは~
それでは早速今回訪れた際に撮影した写真をペタペタ貼り付けていきたいと思います(*^-^*)
今回訪れたのは夕方。
こんかいおとずれたじきにはタンチョウは放し飼いにされていませんでしたが
今回はそのかわりに場所を陣取っていた野鳥さんをご紹介します✨
まずは・・・


ダイサギになります✨
今回は僕の勝手な都合上で、そのまま撮影してすぐに写真を貼り付けています😏
いわゆる『JPEG撮って出し』と呼ばれるもので掲載しておりますので見づらかったりしたらすみません・・・・😓
とは言え
いつもご購読してくださっている方からしたら
僕の写真が見づらいのはいつものことなので慣れてますかね(苦笑)😅


この吉備路ツルの里の場所の池には小魚やザリガニ等も生息しているらしくてそれらを狙ってやってきているものと思われます☝️
なので・・・

大人気のカワセミ君も実はここ吉備路ツルの里で撮影できるのです😤

ちなみにこの子は下側の嘴が黒いのと撮影時期から推察するに♂だと断定できます✨
良くカワセミ狙いの方をお見受けしますので有名な撮影地だと思います✨
お次は

お次は・・・と言うかお次も・・・みたいな感じですね正直(笑)

とにかくサギ類が多く観察できる場所としても個人的には結構重宝しております✨

おわりに~
今回はご紹介したのは主にここで観察した野鳥さんの種類を掲載していきましたが
次回は
この登場したサギ類たちの動きと言うかやり取りをご紹介していきたいと思っていますのでよろしくお願いします(*^-^*)
それでは本日も
最後までご購読ありがとうございました(^^)/
コメント